投稿

ラベル(お知らせ)が付いた投稿を表示しています

打楽器レンタルのお知らせ

打楽器をいくつか所有していますので、そちらを貸し出しすることが出来ます。 必要がございましたら、以下メールよりご相談出来ますのでご連絡くださいませ。 *基本的に新大阪にあります倉庫へ取りに来ていただく形となります。 *当日中にご返却いただくまでが1日となります。(要相談) お問い合わせ先 → percussion.job.tabata2018@gmail.com <楽器一覧>(1日あたり金額・税別) ・コンサートバスドラム(pearl製・プラスチックヘッド・置きスタンド付き)  ¥5,000 ・サスペンドシンバル(セイビアン Suspended・18インチ、スタンド付き) ¥3,000 ・ドラムシンバル各種(10,14,16,20インチ等) ¥3,000 ・スネアドラム(Nikkan製・14✖️5インチ、スタンド付き) ¥1,500 ・テナードラム(YAMAHA製・本皮ヘッド14インチ) ¥3,500 ・ドラムセット一式(22inchバスドラム、10〜16インチトム選択可、スネアドラム、シンバル類付き) ¥8,000 ・トム1点(10〜16インチ) ¥1,000〜 ・ボンゴ (pearl製・本皮) ¥2,000 ・グロッケン(卓上タイプ・YAMAHA、YG250B・スタンド付き) ¥4,000 ・コンサートチャイム(premia製) ¥10,000 ・コンサートチャイム単管 ¥2,000 ・カホン(濱崎商会製) ¥5,000 ・各種小物楽器 ¥500〜 ・小物台(手作り・A3サイズ・高さ調整可能) ¥1,000 ・スタンド(スネアドラム用、シンバル用) ¥500〜 ☆運搬等も合わせてご用命の場合は、お問い合わせください。運送代は基本¥8,000〜となります。

謹賀新年2025

2025年、明けましておめでとうございます。ご無沙汰しています、打楽器奏者のタバタです。 ほぼ一年以上ぶりじゃないかと思いますが、ご覧いただいている皆様、ありがとうございます。 私もフリーランスとして打楽器の演奏活動をし始めてから、五年目になるところです。正直あっという間という感覚のほうが強いですが、色んなことをしてきたし悔しい思いも、楽しい思いもしてきたと思っています。 昨年で印象的だった公演は、11月のイベント合唱団さんとその前の京フィル定期、それから3月の地元でオオサカシオン公演にのせてもらった時ですね。とても勉強になり、感動的になったし、僕としてはよい経験になったと感じた公演でした。 さて、あまり更新出来ていない当ブログですが、2025年はもっと更新したいなというのが現在の気持ちです。住環境が変わって、なかなかstand fmを更新出来ないでいるため、発信はSNSでのものがほとんどになっていました。 あまり以前のように細かく加工したり、写真を載っけたり、根気強く直したり... そのようなことは出来ないと思いますが、徒然と書くことが出来るスペースなので活用していきたい。指導などにも行って考えることもしばしばあるので、それらがまとめられるといいなと考えています。 何はともあれ、本年も田畑洸貴を宜しくお願い申し上げます。 2025年 1月3日

今後の情報発信について

お久しぶりです。打楽器奏者のタバタです。 今年の春くらいから、なかなか更新できなくなったといいますか、おかげさまで仕事も回復しつつありましてバタバタしていました。それに加えて、自主企画のコンサートに追われて結果的に延期になるなど結構苦労してしまったので、心も穏やかじゃないという感じがつづいていました。 本来であれば、忙しければ忙しいほど以前の「今日の音楽シリーズ」のように書いても良いかと思うこともありました。 まぁ、正直に話してしまうと、書くことが億劫になってしまいました。 ブログというのは一方的に発信されがちなので、SNSと違って反応が得られないことからもモチベーションが大事だと思うんですよね。 YouTubeでは大体「登録してね!」と呼びかけることが多いと思います。一方ブログには登録ボタンみたいなものやフォローなどは見られません。そもそも音楽ジャンルはマニアックな方なので数字が取れないのも当たり前です。 このことは僕が音楽をやる理由にも精通していると思います。反応を得られてお金にない満足感を得られるというか。 僕自身、ブログをやってきてみて、今の時代は動画や音声やSNSが基準であって、ブログはひと昔前のものになったのかなと思ってしまっています。ブログで収益を得られている方から見ればまだまだなんだと思いますが。 以上のことから、しばらく更新はなくなると思います。 また一から情報発信について見直したい。もちろん当ブログは消したりしません。 気が向いたら、バリバリ更新なんかしているかもしれませんし、全然ジャンルが違う記事を書いていたりするかもしれません。たまに覗いてくださると嬉しいです。 コメントやメッセージなどお待ちしております。 (ページの下にコメント欄があります。) また、Facebook、Twitter、Stand FM、YouTubeは更新しつづけます。特にStand FMは音声配信でこのブログに近いことをやっているかもしれません。ぜひ聞きに来てください。 Stand FM  https://stand.fm/channels/5f590b08f04555115d3de7cf それでは。

2021年度スケジュールと抱負。

イメージ
2021年度(シーズン)が始まりました。 相変わらず、コロナが猛威となっていて肌荒れが悪化したままである今日このごろです。 今シーズン(言い方こっちのほうが洒落てる気がする)は「挑戦」をテーマにしたいと思います。2020年シーズンが「安定」という目標を立てていたので、 その2ステップめ。だからと言って音楽だけで生活はできるか?と言われると出来ないです。現実はそんなもの。その代わりたくさんのご縁はいただいて、ぐぐっと活動範囲が広がったシーズンになったと思うので、これをなんとか生かしていきたい、ということも考えています。 21年シーズン、 まずは主催コンサートを予定しています。 主催と言ってもリサイタルをするとかではなく、代表をさせてもらっているだけです。ですが、僕の息がかなりかかっているコンサートにできるんじゃないかと思っています。打楽器とサクソフォン、声楽という組み合わせのアンサンブルを中心に、密度の濃い(フィジカル・ディスタンスはNo密にします)プログラムでお届けする予定です。おそらく6月頃情報公開です。 9月の週末は空けておいてくださいね。 あとは、積極的にソロ演奏を磨いていきたいと思います。音楽家としての技術を上げたいというテーマはいつも考えていることですが、やはりソロをやってきて打楽器演奏技術が上がってきたと言っても過言ではないです。実際、今もソロを練習している時間が半分、オーケストラのための勉強をしている時間を半分という感じになっています。ただ、発表する場所がないといけないなとも思うので、今年は小さなコンクールをいくつか受けられたらいいなと思っていますが、場合によってはコンサートなんかに出ているかもしれません。 それから、オーケストラの客演は続けられるなら続けていこうと思っています。やはり経験を積めば積むほど、アンサンブルをする力は上がっていくと実感がありますし、いろんな作品に触れることや先生方と本番を経験することで、知識や技術についても学べるいい機会になります。今年は昨年よりもコロナの影響が少なくなることを祈りつつ、地道にやっていきます。 2021年シーズン、ご支援など何卒宜しくお願い致します。 また、今後とも当ブログを宜しくお願い致します! 田畑洸貴

演奏会、宣伝しませんか?【コンサート情報掲載募集】

こんにちは。打楽器奏者のたばたこうきです。 当ブログでは、コンサートやライヴの情報を掲載して欲しい方を募集しています。ぜひ集客に活用して力になれればと思います! コンサート・ライヴ情報などを掲載希望の方は以下の情報を、メールアドレスまでお送りください。受け取り完了しましたら、ご返信致します。 送り先: percussion.job.tabata2018@gmail.com (メールの件名に「コンサート情報掲載希望」と入れてください) 【必要事項】 ・コンサート/ライブ名 ・開催日時 ・開催場所(ライブ配信等の場合は、リンクがこれにあたります。) ・演奏者名、または演奏団体名、バンド名 ・入場料、チケットの情報 ・コンサート/ライブの内容説明やプログラム、説明したいこと(そのままコピーペーストでの掲載となります。) ・コンサート/ライブのチラシなど画像(2枚まで)※JPEGかPNG画像方式で添付してください。

新年のご挨拶

当ブログ をご覧のみなさま、あけましておめでとうございます。 2020年はコロナ肺炎ウイルス流行により、音楽活動を制限しながらの生活を余儀なくされましたが、2021年は流行が落ち着いて、誰もがまた音楽を気軽に楽しめる生活が帰って来ることを祈っています。 2021年は演奏企画をひとつ考えています。年内に実施できたら良いなと思っていますので、情報解禁の際はこちらでもお知らせします。また、今年もオーケストラ・アンサンブル等の客演を中心に活動していくと共に、社会状況に合わせた配信などを積極的に行います。 SNSは随時更新しています。ぜひTwitterやFacebook、ブログ、YouTubeをフォロー、チャンネル登録など宜しくお願い致します。 2021年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 2021年元旦 田畑洸貴

Mr.Blue Skyの打楽器アレンジを動画にしました【文化庁継続支援事業企画】

イメージ
9月29日にYouTubeにアップしました、Mr.Blue Skyの動画はご覧になりましたか? まだ見ていない方はこちら↓ ○録音が鬼畜だった。 以前にもブログで記事にしていましたように、編曲から録音録画、編集作業まですべて自分でやりました。初めて多重録音で曲を録って、動画を繋げて音と合わせる作業をしました。もちろん、コンデンサーマイクの扱いも初めて。 編曲はそんなにかかっていないのですが、 録音は6時間、録画は3時間 。期間は2ヶ月ほどかけてゆっくりやりました。 いつもだったら、PCMレコーダー(単体で録音できるレコーダー)で音を映像と同時に別録音して編集でミックスしていましたが、今回は逆で音を録音してからそれに合わせて撮影するという、歌手の方がPVを撮るときみたいな方法で挑戦。 録音は時間がかかって、ミステイクも多くてなかなか苦労しました。 いかに正確に演奏出来ていないのか思い知らされましたね。しかも5パート分だから時間ギリギリ。 またいつか多重録音とか、他の人とのテレワークアンサンブルがあったら、今回の課題として見えたことを改善していきたいと思います。 ○最後に曲のことについて。 なぜElectric Light OrchestraのMr.Blue Skyという楽曲を選んだのか。 僕が中学生の時の話になります。 担当の英語の先生が、毎回の授業のはじめに英語歌詞の歌を流して歌ってくれていたのですが、その時の一曲がこれ。 Blue Skyというワードと途中で入る「 キンキンキンキン 」という音。それに、エンディングを迎えたかと思ったらまた始まってコーダみたいなものがあるんですよね。これらが僕には印象的で、よく覚えていました。 コーダ的な部分は、どうやらこれがお決まりらしい。 ELOはイギリスのバンドですが、今でもこのMr.Blue Skyは根強い人気があります。 日本でもCMで使われたり、聞いたことがある人もいたのではないでしょうか。 ○鍵盤、もっと頑張ります。 今回見えた課題のひとつとして、 鍵盤楽器の練習不足。 曲うんぬんの話ではなく、基礎的奏法が成り立っていない感じが否めなかった。 こういう簡単かつ歌詞のある曲は奏者の音楽性が問われるところですから、鍵盤打楽器でうまく弾けるようにしないとまずい…。プロの打楽器奏者としての面目が立たない。 ちょっとずつ積み上げ...

ホームページ始めました。理由は2つ。

イメージ
タイトルの通り、ホームページを開設してみました。 なんで開設したのかの理由としては2つほどありまして、今回こちらでも告知したいと思いました。 一つ目は、あるアンサンブル活動グループでHPを作ろうということになっていまして、僕はその担当になったんですね。前々から「ホームページ作ってみたいな〜」という希望はありました。それで、この際自分から手を上げて作る担当になれば、自分のHPもついでに作れるのではないかと。 そんなわけで、Web上で無料で出来るホームページの作り方を調べていると、有名なWordpressとかWixなどなど本当に沢山ツールはあるようです。 でもHPの維持には、サーバーを借りて毎月数千円かかることもあるようです。Wixはツール自体がかなり重くて実は一度挫折しています。(前のポンコツパソコンの時) 今回手をつけてみたのは、有名ブログのアメブロを運営するAmebaが提供しているホームページツールAmeba Ownd。商用利用もOKだったり、ツール自体も見易くて軽いので簡単に作れました。 話を戻しますと、試しに作ったらそれなりに出来たからそのまま開設してみようということになりました。 二つ目は、今読んでいるこのブログのページがあんまり整ってないなと感じたからです。 お気づきの方もいるかもしれませんが、随分前からプロフィールと動画、連絡先などの情報を上のカテゴリのところに載せて、表示できるようにページを作っていました。 ただ、このページを作ってなかなか見栄え良く出来ないんですよね。コロナの時期であれこれ調整したりしたのですが、HPで見れるような綺麗なプロフィール文章は表示することが難しいです。あくまでもブログはブログの表示であって、ここではこんなふうに会話文の文章とか回想録とか、そういうものを出すには適している。そう感じるようになったのが最近です。 ですので、上のカテゴリのBiography(プロフィール)のページもホームページに飛ぶようにリンクを貼るようにしました。かなり綺麗に表示されて良き、です。 ということで、まだまだ調整段階なところはありますが作ってみたので、興味のある方はホームページを訪れてみてください。 ホームページは こちらから ちなみに、このブログは変わらず機能します。ブログとしてしばらくはこのまま使って更新していきます。 今後も当ブログを宜しくお...

【記事更新】2020.7.17 更新分

イメージ
7月17日の記事更新です。 「自分でも作れるゴムスポンジ製練習台」の紹介記事ですが、その後改良を施したので追記しました。ゴムの素材っていろいろあって奥が深いんですよね〜 中学の頃、コンクール銅賞常連だった吹奏楽部は大して部費もなく、打楽器パートは基礎練習をするときに丸いゴムパッドを複数人で叩いていました。でも、めっちゃ薄いゴムを叩いてたもんなので(それはそれで良いですが)、練習パッドくらい欲しかった!! そんな学生さんに、ぜひこの記事を見て作ってほしいものです。 自分なりに改良できるとも思います! https://onngakuduke-perc.blogspot.com/2020/04/2.html なお、作って欲しいなどご依頼があれば、お問い合わせ先よりご連絡いただければ作成してお送りします。 ある意味では、オーダーメイド出来ます! 価格は1000円〜で販売できるかと思います(ほぼ原価です)!! 注文のお問い合わせは こちらから 。 田畑洸貴のSNSもフォロー宜しくお願いします! YouTube  https://www.youtube.com/channel/UC6-C0BDkPPmvwn8RM5MqCow Twitter   https://twitter.com/Percussion_TBT Facebook  https://www.facebook.com/kouki.tabata.104

【ちょっとしたお知らせ】Twitterのつぶやきがサイドバーに

イメージ
タイトル通りですが、当ブログのサイドバーのところ(スマホなら左上のボタンで開けます)に Twitter を表示できるようになりました! ですので、今まで「今日の音楽」シリーズみたいにやっていたものは、こちらに移行しています( ^ω^ ) もしアカウントをお持ちでしたら、フォローをしていただけると喜びの舞を踊ります笑 最近、「HTML」というウェブページの規格を使ってツールバーやサイトマップなどに手を加える術を、少しずつですが学んでいまして、それでTwitterもこのように表示できました。 これまで知らなかった世界。 とても面白く興味深い。 お越しくださった皆様、今後とも当ブログをよろしくお願い致します。 田畑洸貴

【記事更新】2020.7.14 更新分

イメージ
7月14日に更新した過去記事です。 音楽大学の授業内容について、知らない人のために書いた記事です。 コロナウイルスの影響で、今も音大などの教育機関は縮小を余儀なくされていますが、受験シーズンの頃には治ってくれていることを願います。 音楽大学の授業内容 https://onngakuduke-perc.blogspot.com/2018/02/blog-post.html ===== 田畑洸貴のSNSも更新中!! フォロー宜しくお願いします! YouTube   https://www.youtube.com/channel/UC6-C0BDkPPmvwn8RM5MqCow F aceboo k   https://www.facebook.com/kouki.tabata.104 Twitter   Follow @Percussion_TBT

【記事更新】2020.7.11 更新分

イメージ
7月11日更新分の過去記事です。 かなり初期の記事ですが、タムの修理方法はぜひ参考にしてください。 https://onngakuduke-perc.blogspot.com/2015/02/1314.html 13・14インチのタム修理した/アサプラヘッドに張り替え!【打楽器メンテナンス】 https://onngakuduke-perc.blogspot.com/2014/06/play-wood-xg-34.html Playwood XG-34 グロッケンマレットレビュー 田畑洸貴のSNSもフォロー宜しくお願いします! YouTube  https://www.youtube.com/channel/UC6-C0BDkPPmvwn8RM5MqCow Twitter https://twitter.com/Percussion_TBT Facebook https://www.facebook.com/kouki.tabata.104

【記事更新】2020.7.6 更新分

イメージ
新たに加筆をした記事をまとめておきます。 ドラムメンテナンスをメインの記事2つです。 これまで、大学の間はほとんどの楽器を中古で買って試験に使ってきました。 ちゃんとメンテナンスして修理すればいくらでも使い物になるものは多いのです。 ドラムヘッドを張り替える! https://onngakuduke-perc.blogspot.com/2017/04/blog-post_11.html My 楽器紹介 ボンゴを手に入れました https://onngakuduke-perc.blogspot.com/2015/06/mybongo.html ====== 田畑洸貴のSNSもフォロー宜しくお願いします! YouTube  https://www.youtube.com/channel/UC6-C0BDkPPmvwn8RM5MqCow Twitter https://twitter.com/Percussion_TBT Facebook https://www.facebook.com/kouki.tabata.104

【記事更新】2020.7.4更新分

イメージ
過去のブログ記事の加筆をしています。 見返してみると、本当に過去のことが結構わかります。 ぜひこの機会にご覧ください。 ティンパニマレットの整理 https://onngakuduke-perc.blogspot.com/2016/10/blog-post.html 田畑洸貴のSNSもフォロー宜しくお願いします! YouTube  http://www.youtube.com/channel/UC6-C0BDkPPmvwn8RM5MqCow Twitter http://twitter.com/Percussion_TBT Facebook http://www.facebook.com/kouki.tabata.104

【記事更新】2020.7.2更新分

イメージ
7月2日に更新した過去の記事まとめです。 かなり加筆して良いものになったと思います。 ぜひご覧ください。 https://onngakuduke-perc.blogspot.com/2020/05/blog-post_7.html 「プロなら太鼓の達人が出来る」はちょっと間違い【方法はある】 https://onngakuduke-perc.blogspot.com/2020/04/blog-post_6.html 自宅で出来る!打楽器・ドラムの練習・特訓 https://onngakuduke-perc.blogspot.com/2018/07/myvol3.html My楽器紹介Vol.3 カホン【カホンの選び方】

【お知らせ】7月以降のブログ更新について

イメージ
いつも「打楽器と暮らす。」ブログをご覧いただきありがとうございます。 さて、5月と6月の2ヶ月もの間、かなりの頻度で記事を更新してまいりました。 ちょっと思考を凝らしたものから、今まで通りの薄い内容の記事まで。 ですが、今後のことを考えるとブログを、私の文章力を磨き上げたいと考えるようになりました。 そこで、今後2020年7月以降、更新する記事は見てくださる皆さんの役に立つ、そんな記事を書けるようになるべく、 「今日の音楽。」シリーズは「その111」で終了することにします。 現在では、Twitterも開設しましたし、日常のつぶやきはそちらで伝えられます。 また、これまで書き溜めてきた過去の記事を手直しし、役立つものに改善していこうとも思っています。そちらも同時並行で進めます。 質の高い記事を書くにはまだまだ時間がかかると思いますから、今後は更新頻度がぐぐっと下げます。 ぜひ自己満足的な感じでこれからもやっていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。 それから、TwitterやFacebook、YouTubeもやっておりますので、ぜひチャンネル登録、 フォローをお願いしたいと思います。 また、当ブログではメールで更新をお知らせする機能があります。 ぜひ上のバーあたりにある 「登録」ボタンをタップして、通知をオンにしてください!  削除しました。 これからも田畑洸貴をどうぞよろしくお願いします。 2020年7月2日 田畑洸貴 田畑洸貴のSNSもフォロー宜しくお願いします! YouTube   https://www.youtube.com/channel/UC6-C0BDkPPmvwn8RM5MqCow Twitter https://twitter.com/Percussion_TBT Facebook https://www.facebook.com/kouki.tabata.104