投稿

ラベル(相愛オーケストラ)が付いた投稿を表示しています

マーラーの「千人」からのアウトリーチ。(活動報告)

イメージ
さて、9月からは演奏会がぐん!と増えて来まして、 芸術の秋 を感じるところです。 その先駆けとして、 ①9月10日 相愛フィルハーモニア マーラー交響曲第8番「千人」 ②9月11日 八尾市プリズムホール ランチタイムコンサート この2つの公演を同時並行でこなしてきました。 正直、鬼畜!!(笑) ①マーラー千人交響曲 今月9月は私自身 「マーラー月間」(自称) です。 初めて演奏するマーラーの交響曲が、まさかの「千人」だとは思ってもみなかった。 本当に編成が大きく、オケもいつもの倍近くの人、それに混成合唱とソリスト7人が必要なもので、この曲が初演されたときは本当に「千人」で演奏されたそうです。 演奏時間も80分。 待っているほうが8割だと思います(`・ω・´) ただ、やはり演奏されることは数限られるこの曲を今経験出来たことが、とても良かったし勉強になりました。 シンバルを鳴らすのも凄く楽しかった。 ②ランチタイムコンサート こちらはオケとは打って変わって、小編成のアンサンブルでの公演。 相愛大学の大学院のメンバーで初演奏しました! 八尾市文化会館プリズムホールと相愛大学の提携の元、企画されたもので、一から大学院生とホールの方々と作り上げたコンサート。 お客様も対象を、 障がいのある方や小さなお子さん・親御さんの公演、クラシックと親しみやすい曲を中心とした公演として、全く違う構成で作りました。 今回初めて、筆談に近いものをスクリーンに映し出して聴こえにくい人にも言葉を伝えるシステムの「 要約筆記 」というものであったり、「 ヒアリングループ 」という補聴器を付けている人もより演奏が聴こえやすくなる技術などを導入して、演奏会自体にバリアフリーを図ろうとする試みがありました。 本当に初めて知ったものばかりです…。 演奏会自体の企画自体から携わるということが初めてでしたので、本当に難しいものだと実感しました。 きっと今後の役に立つ経験でした。 何より公演終了後のお客様の顔と感謝の言葉は、最高のご褒美だったと思います。 これだから、音楽は止められない。 そしてこの次の日、疲れを出した私は風邪をひいたのであった…。(笑)

2018年上半期のまとめ

イメージ
お久しぶりです。 一か月以上更新できませんでしたが、この一か月は本当にスケジュールパンパンで、数日休めるかどうか…というものでした(;´・ω・) 復活(?)手始めとして、2018年度前半の活動報告を。 まずは今年度より新設されました、相愛大学大学院音楽研究科に第1期生として入学しました。これは10年後くらいに自慢できるでしょうか(笑) これまでと同じ場所に居るわけですが、新しい同期とひたすら楽曲分析する講義をたくさん受けました。新鮮で研究者の卵らしい、楽しいものです。 相愛フィルハーモニアの一員として所属し、本番でティンパニを師匠(中谷先生)や教授の先生方の前で演奏するのはドキドキしましたが、すごくいい経験をさせてもらっていると思いました。学ぶものも大変多い。 卒業論文に関する研究の一貫として、テーリヒェン作曲のティンパニコンチェルトを抜粋して、前期のまとめとして演奏しました。また学部時代と同じ部屋で演奏できるとは! またこの曲が本当に難しいです。これからも長く取り組んでいくべきものだと思いました。 あとその他の印象的なことをいくつかあげるとすれば ・関西打楽器協会のフェスティバルで大学卒業生として、小編成アンサンブルでティンパニを演奏。同期生や先輩とも沢山交流がありました。 ・松方ホール音楽コンクールに挑戦、コンクールの難しさと自分の甘さを痛感しました。 ・星空ファミリーコンサートでセンチュリーユースオケメンバーとして演奏。 他にも沢山ありました。 次の記事では、先日の演奏会についてご報告いたします!

【近況報告】オーディション・レッスン・演奏会など沢山ありました

イメージ
いつも当ブログをご覧頂きありがとうございます! そして、今回久々の更新となってしまいました…。 とーってもバタバタしておりましたので、それをまとめて6月から7月の2ヵ月を振り返りたいと思います…。 【泉の森ホールオーディション】 6月3日にありました、大阪・泉佐野市にあります「泉の森ホール」で毎年開催されます、「泉の森ホール新人演奏会」のオーディションを受けてきました。 曲は、スネアドラムの曲としては有名になった、アスヴェンチュラス。 結果はその日に出まして、11月24日の新人演奏会に出演が決定しました! 詳細は、後日お知らせ致します。 【大阪管楽アンサンブル定期演奏会】 こちらはエキストラという形で行かせて頂きました。 大阪管楽アンサンブルは吹奏楽経験のある方による市民吹奏楽団で、曲目もなかなかのもの。 後半の何曲かは鍵盤を担当したのですが、吹奏楽では何年ぶりか(笑) リハ1回、ゲネプロ、本番だったので難しい仕事でしたが、なんとかやれました。 もうちょっと自分に余裕がほしいなぁ… 【吉原すみれ先生公開レッスン】 6月末に集中レッスン講師の吉原すみれ先生の公開レッスンでは、一柳慧作曲の「 ティンパニのためのリズム・グラデーション 」で受講してきました。 ちょっと僕の譜読みミスで、テンポなどが違う部分が出てきてしまいました。 反省… 今度はコンクールで演奏しようと考えているので、ちゃんと読み解いて演奏したいなと思っています。 【実技前期発表】 専攻生の実技試験の後、大学院生として発表という形で演奏しました。 曲はW.テーリヒェンのティンパニ協奏曲第1楽章。 本当に音色の表現が難しく、ティンパニをより研究する上でやはりやっておかないといけない曲であると感じました。 後期発表では、続きの2・3楽章をします。 【ダビット先生公開レッスン】 相愛打楽器の3週連続公開レッスン(ジブリ映画みたい)の第3弾にあたるダビット先生によるレクチャーを受講し、ミニコンサートに出演。 ダビット氏はウィーン在住の打楽器奏者で、日本の剣道もやるくらい日本が好きだそうで、中谷先生のご意向もあって今回お招きすることになりました。 彼の持つスネアドラムの基礎とテクニックやヴィブ...

【今日の音楽】その74(シベリウス 交響曲2番)

イメージ
今日の音楽。 1週間前。 後輩に代奏を頼まれた。 今、大学のオケでやっているシベリウスの交響曲第2番のティンパニ。 「1週間で出来るかな…」と不安に思いながら、図書館でバーミンガム市交響楽団/サイモンラトルのものと日本フィル/アレクサンダー・ラザレフのCDを借りて勉強した。 先週末は本番もあり、なかなかティンパニさえ叩けないくらい多忙だった。(言い訳) それで今日。 6月29日に初めてシベ2を演奏した。 自分で演奏の点数を付けるなら、55点だろうか。 いくら初回ですと言っても、数え間違いは良くないだろう。 不合格(-_-;) これからプロオケで演奏したい身である以上、初回で余裕を持って演奏できなければならないでしょう。 もうちょっと精進しなくてはいけない、特にレパートリー的な要素に関しては。 で、明日は吉原すみれ先生のレッスン。 頭を180度切り替えましょう。

【演奏会】相愛フィルハーモニア第1回定期演奏会

イメージ
久しぶりの演奏会の宣伝です。 4月から相愛大学大学院音楽研究科に通っていますが、その付属機関として「 相愛フィルハーモニア 」というオーケストラがあります。 この度、相愛大学のオープンキャンパス開催日に その第1回の定期演奏会をすることになりました。 (相愛大学を運営する相愛学園の130周年と大学院開設記念ということもあります。) 指揮は相愛大学の客員教授で、N響をはじめ世界中のオケを振っている尾高忠明先生です。 また相愛フィルハーモニアは相愛大学大学院生、大学卒業生、大学の教授をはじめとした教育機関を母体としたオーケストラです。 ぜひお越しください!! 【相愛フィルハーモニア第1回定期演奏会】 日時:2018年7月22日 ㈰  14:30開演(14:00開場) 会場:相愛大学南港ホール(大阪メトロニュートラム「ポートタウン東」駅より徒歩約3分) 〈プログラム〉 モーツァルト/歌劇「後宮からの誘拐」より序曲 K.384 ハイドン/チェロ協奏曲第1番ハ長調 Hob.Ⅶb-1 モーツァルト/交響曲第41番ハ長調「ジュピター」 K.551 指揮:尾高忠明(相愛大学大学院客員教授) ソロ:稲本愛歌(大学院1回生) 管弦楽:相愛フィルハーモニア 入場料:2000円(自由席) ※オープンキャンパスに参加した方は無料でご鑑賞していただけます(別途申し込み)。

近況報告。

イメージ
いつも当ブログをご覧いただいてありがとうございます! さて、更新が滞っていましたので 近況報告 という形でお知らせしたいと思います。m(__)m 【相愛オーケストラ定期演奏会】 10月6日に大阪のザ・シンフォニーホールでありました、相愛オーケストラの定期演奏会に打楽器・ティンパニ奏者として出演させていただきました。 メインは ブラームスの交響曲第3番。 本番前3日間ほど大学ホールで集中リハーサルがあったのですが、そのホールは良くも悪くも響くので弦楽器が本当に聞きづらいんですよね…。 でもシンフォニーホールのゲネプロではそれが解消されて「やりやすい!」といった感じでした(笑) 本番は1000人以上のお客様の前でブラームスらしい堂々とした音を届けられてよかったと思います。 【相愛大学成績優秀者による独奏演奏会】 10月17、18日の2日間にわたって開催されました、成績優秀者による独奏演奏会に18日の部で出演させていただきました。 曲目は アンドレ・ジョリヴェの打楽器協奏曲より4楽章。 正直、状態は万全ではなかったですし、直前のリハーサルでもミスもしてしまってかなり不安がありました。試験でも、コンクールのためにも練習してきた曲だったのに、ここまで出来ないとは… やはり難しい曲だなと痛感しました。 聴きに来てくださった方、ありがとうございました!   【相愛ウィンドオーケストラ依頼演奏】 入試前日に演奏会に出演していました(笑) 厚生信用金庫だったかな?そちら主催のチャリティコンサートに相愛ウィンドオーケストラのメンバーとして行きました。 主にドラムを演奏。 最近考えていたのですが、フットのバスドラムって思うように動きませんね。難しい。 しかもこの演奏会、 大阪市中央公会堂 であったのです。 明治の文化財の建物はとても素晴らしく美しい。 螺旋階段(たしかこの手の階段は現行の建築法では造れないとか)は本当にロマンを感じました。 来ていただいた皆様、ありがとうございました。 【大学院入試】 10月22日23日にありました相愛大学の大学院入試を受験しました。 これがあったから成績優秀者の演奏会もあんな結果に…泣 それ...

音大生のオーケストラ合宿 その3

イメージ
4日目。 オケ合宿、4日目の朝はセクション練習(分奏)。 昼からブラームスの通し合奏でした。 この日も少しだけ空き時間にスネアの練習。 追い込み!追い込み! オケ合宿としては終わりだったので反省会なるものがあって、この日も酒飲みでした(笑) で、深夜解放感に浸りたくなってオケメンバーと人狼ゲームやったり、しゃべったり。 かなりお酒で ベロベロ になりましたとさ。 5日目。 この日は帰るだけ。 でも深夜まで呑んだからか、この日凄くしんどかった…。 学校にもどって、管打コンの支度と練習。 その日ちょっと喉が痛かったです。(; ・`д・´) 最後の最後で不規則になったからかな。 コンクール近いのに大丈夫か…。 後日追記:この時の不摂生のせいで、鼻かぜがコンクール終わりまで伸びました。もうちょっとセーブせなあかんかったなぁ。

音大生のオーケストラ合宿 その2

イメージ
2日目。 私自身コンクール前なので考慮してもらって、スネアの練習とレッスンを受けました。 凄く成長出来たような気がしますv(・∀・*) それからブラームス3番の3,4楽章の合奏。 最後の刻みどうしよう(´・ω・`) いい写真。に見える(笑) 3日目。 この日は琵琶湖も晴れました。 昨日に引き続いて個人レッスンとブラームスの1,2楽章。 夜はバーベキューで肉を食べて、沢山飲みました(о´∀`о) 楽しかった!

音大生のオーケストラ合宿 その1

イメージ
「今日の音楽」でも書いていた通り、オケ合宿に来ています。 短いですが、書いていきたいと思います! 1日目。 まず、スーツケースを転がして行った。 大阪駅に着いて階段を上ろうとしたら、 「バキッ、パーン」 なんと上側の取っ手が根こそぎ取れて、飛び散るという災難。 仕方ないと思って、横をもったら「パーン」 なんで両方壊れるんや!泣 なんとか現着。 円光寺先生の合奏から。 最近ソロをやりすぎて合奏が久しぶりで、徐々にオケの耳に戻っていきました。 明日も頑張ります。

【演奏会】相愛オーケストラ 第68回定期演奏会

イメージ
いよいよチラシが出来上がりました! 今回、私が メインのブラームスのティンパニを演奏する 相愛オーケストラの第68回定期演奏会です。 珍しいことにアンダーソンのタイプライターもプログラムに入っています。 他にもリムスキー=コルサコフのスペイン奇想曲もシンバルで乗らせていただきます。 ぜひお誘いの上、お越しください! 【相愛オーケストラ第68回定期演奏会】 日時: 2017年10月6日(金)18時30分開演(17時30分開場) ※16時30分よりチケットと引き換えに座席をこちらで指定させていただきます。希望には添えかねる場合がありますので、ご了承願います。(チケットぴあでご購入の方はこの必要はありません) 場所:ザ・シンフォニーホール 指揮:円光寺雅彦(相愛オーケストラ指揮者・名古屋フィル正指揮者・桐朋学園大学院大学特別招聘教授) 管弦楽:相愛オーケストラ 曲目: ヨハン・シュトラウス2世/アンネン・ポルカ アンダーソン/タイプライター ヤナーチェク/弦楽のための組曲 リムスキー=コルサコフ/スペイン奇想曲 作品34 ブラームス/交響曲第3番ヘ長調 作品90 入場料: 前売2,500円/当日3,000円 チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード338-612) オンライン購入ページ http://ticket.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=1732893&rlsCd=001&lotRlsCd= ザ・シンフォニーホールチケットセンター、セブンイレブン、サークルKサンクスでも取り扱っています。 お問い合わせ:相愛大学オーケストラ合同研究室06-6612-3954

【演奏会】相愛ウィンドオーケストラ第39回定期演奏会

イメージ
秋の演奏会の案内です! 私もとうとう4回生で乗れるのも最後になります、相愛ウィンドオーケストラの定期演奏会が11月13日(月)に開催されます。 前半と後半で指揮する先生が2人いますが、前半はティケリという作曲家の 「エンジェルズ・イン・ジ・アーキテクチャー」 をメインに、後半はチャイコフスキーの 「1812年」 をメインにお送りいたします! 協奏曲はトロンボーンの豊かな音色を聞かせられる、 「カラーズ」 という名前のコンチェルトです。京都市交響楽団の首席トロンボーン奏者の岡本哲さんがソリスト。 見どころ満載の演奏会ですので、ぜひシンフォニーホールにお越しください! 【相愛ウィンドオーケストラ第39回定期演奏会】 日時: 2017年11月13日(月)18時30分開演(17時半開場) 会場:ザ・シンフォニーホール 指揮:  第1部 新田ユリ(相愛ウィンドオーケストラ指揮者)  第2部 若林義人(相愛ウィンドオーケストラ指揮者・龍谷大学学友学術文化局吹奏楽部音楽監督) 曲目: 第1部   フサ/スメタナファンファーレ  フサ/管楽器と打楽器のためのディヴェルティメント  ティケリ/エンジェルズ・イン・ジ・アーキテクチャー(ソプラノ独唱:古瀬まきを) 第2部  ヴェルディ/歌劇「運命の力」序曲  アッペルモント/トロンボーン協奏曲「カラーズ」(トロンボーン:岡本哲)  チャイコフスキー/大序曲「1812」 入場料: 1000円 (当日・前売り共、自由席) チケット取り扱い:チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード338-613) 購入ページ http://ticket.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=1732898&rlsCd=001 お問い合わせ:相愛大学オーケストラ合同研究室06-6612-3954

【今日の音楽】その35

イメージ
今日の音楽。 前期最後の授業はウィンドオーケストラ。 とにかく照明が熱くて、汗がずっと出ていました(笑) バスドラムの皮もどんどんピッチが上がっていくし… さて、夏休みは返上でオケとコンクールに捧げます!

【今日の音楽】その33 音大生のスパルタな合奏授業の日

イメージ
今日の音楽。 金曜日はちょっとしたハードスケジュールでした。 AM11:00 ウィンドオーケストラの打楽器セクション分奏 PM12:45 実技レッスンを受ける PM14:00 昼飯。 PM15:00 オーケストラの授業。円光寺先生の指揮で初合奏(18:00まで) お昼からぶっ通しの昼間。 今の季節、じめじめしてますから体力奪われますね… あ~、うなぎが食べたい!。 ====== 後日追記: 大学時代、結構金曜日にオーケストラ部門の授業(練習)が入っていて、しかも長時間練習なんですよね。とってもハード。1回の合奏でも集中すればエネルギーを使い果たすこともあるので、オーバーヒートしてしまいます笑 まぁ、こういう合奏形式のものは嫌いじゃないので苦ではないですが、筋トレみたいなものなので苦しいです…。

【今日の音楽】その27

イメージ
今日の音楽。 ウィンドオーケストラの授業がありまして、今日はその初合奏。 かなり勉強したつもりでしたが、抜かしてしまったりちょっと落ちかけたので、まだまだ勉強の仕方が甘いということでしょう(>_<) マリンバの綺麗な画像も撮れました(笑)

【演奏会】相愛ウィンドオーケストラ発表演奏会

演奏会のお知らせです。 新しい音楽学部生が入ってきて早くも2ヶ月弱。 今年も例年通り、吹奏楽コンクール課題曲1~4番を含めた演奏会をやります。 自由曲枠の曲も充実しています! カルミナブラーナからスター・ウォーズまで。 【相愛ウィンドオーケストラ発表演奏会(2017)】 日時: 2017年6月5日㈪ 18時30分開演 会場:相愛大学南港ホール マップ↓ https://goo.gl/maps/Bx7KkQMBL9u 《1・3回生》  指揮:中谷満  課題曲Ⅰ スケルツァンド/江原大介  カルミナ・ブラーナ/カール・オルフ 指揮:飯塚一郎  課題曲Ⅲ インテルメッツォ/保科洋  スラブ行進曲/チャイコフスキー 《2・4回生》 指揮:前田昌宏  課題曲Ⅱ マーチ・シャイニング・ロード/木内涼  スター・ウォーズ コンサートセレクション/ジョン・ウィリアムズ 指揮:清水信貴  課題曲Ⅳ マーチ「春風の通り道」  歌劇「サムソンとデリラ」より バッカナール/サン=サーンス

【今日の音楽】その10&お知らせ

イメージ
今日の音楽。 ここ2日間ずっと吹奏楽ポップスの集中練習に参加していますが、去年とは違うことがあります。 こんな音を出したいと思えるようになったこと。 半年間ベートーヴェンの英雄をやってきて、この一音に何があるかを考えるようになったような気がします。 まだそれを出力する引き出しがないけれど、それはこれから見つけていかなくてはならないことです。 次の演奏会でよりその力が成長しているといいですね。 はい、お知らせです。 今週末になりますが、私の大学のウィンドオーケストラがポップスコンサートをやります。 毎年のことですが(笑) 前半は作曲・編曲家の金山徹さんの特集、後半はヒットヒット特集と題して人気の楽曲を含めたコンサートになります。 なんと、私自身3年越しのドラム! ある意味レアです( ・∇・) これからまた中高生も演奏会が増える時期。 ぜひ参考に聴きに来て下さい。 日時: 2017年3月12日(日)14時開演 会場:相愛大学南港ホール(大阪市営地下鉄ニュートラムポートタウン東駅より徒歩約5分) 指揮:若林義人( 龍谷大学吹奏楽部音楽監督常任指揮者・相愛大学音楽学部客員教授) 吹奏楽:相愛ウィンドオーケストラ 曲目: 第一部 金山徹特集 ○テトラ・テトラ ○マンタ・スクランブル ○オーソレミオ・ボラーレ ○海の上のピアニストより ○ディズニーシーメドレー 第二部  ヒットヒットメドレー ○前前前世 ○となりのトトロメドレー ○ブラジル ○キャンディーズコレクション

春定期を終えて

イメージ
先日3月2日の相愛オーケストラ第67回定期演奏会が無事(?)終わりました。 自分自身の初ベートーヴェンシンフォニーかつ初メインのティンパニでもあったので、それはそれは不安でした(´;ω;`) ゲネプロでもオケと上手く噛み合わなかったり、私の技術的な問題もあってすごくイマイチでした。 実際、本番はいずみホールの特性もあって楽に叩けたのですが。 特に 2楽章 。 ゲネプロで走ったところがあったので、慎重にやったら今度は遅れていて、指揮者の方には「遅い!」と睨み付けられ精神的な意味でちょっと悲壮感漂ったままその楽章を終える(._.) それもあってか、リハーサルの時と同じ感覚になり3楽章からは冷静になれたのです(笑) ベートーヴェンは難しかった。 聴きに来てくださった皆様、ありがとうございました。 次の秋定期はブラームス3番!

2016年11、12月活動報告。

イメージ
久しぶりの投稿になりました。 かなり間が空いてしまったので、簡単に振り返ろうと思います(∩´∀`)∩ ○相愛ウィンドオーケストラ定期演奏会 11月18日に大阪のシンフォニーホールで。私はA.リードのエル・カミーノ・レアルのバスドラムとP.スパークの「2つの流れの狭間に」のティンパニを演奏しました。 あんなに大きなホールでティンパニをやるのは初めてで、しかも音替え多い。 とても表情豊かな曲で音色の変化をつけるいい勉強になりました。 ○相愛オーケストラ第66回定期演奏会 12月5日に同じくシンフォニーホールにて。秋のオーケストラツアー和歌山公演と同じ、ボロディンの韃靼人の踊りのティンパニです。 前回の失敗を生かして開演前の準備を徹底的にやりました。 自分の中では80点以上の演奏が出来たのではないでしょうか。 ○吉原すみれ先生マスタークラスレッスン 12月17・18日の二日間相愛大学内にて。 私はA.ジョリベの打楽器協奏曲第4楽章で受講しました。 細かい音色への気遣いや楽譜からの読み取り方など、意義あるレッスンになったのではないかと思います。 まぁ、こんな感じで奮闘していた訳です。 行事的なものでなければ、こんなこともやっていました。 ○ティンパニのマレットリペアの練習? 前々から挑戦しよう、挑戦しようと考えつづけていたマレットの修理。 格安でいい感じに綻びたマレットが入手出来たので、挑戦してみたのですが… やはり、絞る作業で手こずってしまい、フェルトが破れたり糸が切れたりしてしまいます。 色んなサイトを見て考えてみたのですが、難しいですね。 もしこの記事を見て下さっている方でリペアに詳しい方、ぜひご伝授頂きたいものです。 あ、フェルト裂けた 今年も残り7日ほど。 掃除もやりつつ、練習も頑張りたいと思います(*^^)v

ティンパニマレットの整理

イメージ
ご無沙汰しております。 最近としては、本当にティンパニを練習・演奏する時間も曲も増えてました。 今さらっているのは、    ・ベートーヴェン/交響曲第3番  ・チャイコフスキー/交響曲第6番 悲愴  ・ボロディン/歌劇「イーゴリ公」より「韃靼人の踊り」  ・P.スパーク/Between two river ベートーヴェンは春の定期演奏会で演奏することが決まりました。 人生初ベートーヴェンです。 「悲愴」はこれも春でセンチュリーユースの定期で、韃靼人の踊りは10月29日の和歌山公演と12月の定期で演奏します。 スパークの曲は、11月16日のウィンドオケで演奏。 それで、最近はレッスンやらオケの授業でティンパニマレットを酷使して、もけもけ~の状態だったのでフェルト針でちくちくして、整形しなおしました(音は硬くなっちゃうけども)。 ついでに、今まで何気にマレットについているグリップゴムを全部外してみました(*‘ω‘ *) KATOマレットのグリップが一番ぎゅうぎゅうに入っていました… 学校で試しに叩いてみたのですが、コントロールしやすい。 コントロールしにくいなーってだけ思いながら演奏していたので。 だから、グリップゴム外す人も多いのね…と初めて知りましたね。 振動を止めてしまうという意見もあるそうです マレットといえば、この間KATOマレットをいくつか試奏させてもらったので、また別に記事を書きます。 お楽しみに(-ω-)/ 後日追記 改めてコロナ自粛期間中にマレットの整理をしました。 その記事はこちら http://onngakuduke-perc.blogspot.com/2020/05/1.html 【関連記事】 ティンパニを練習出来るスポンジ製パッドの作り方 http://onngakuduke-perc.blogspot.com/2020/04/2.html マーラー5番を叩いた時の記事 http://onngakuduke-perc.blogspot.com/2018/10/5.html アカデミアマレット試してみた http://onngakuduke-perc.blogspot.com/2017/01/blog-post.html ア...

【演奏会】相愛ウィンドオーケストラ学年別発表演奏会(2016)

イメージ
久しぶりのブログ更新となります。  あっという間に GWも過ぎ、だんだん暑さを感じるようになってきましたね。 さて、5月30日に相愛ウィンドオーケストラ学年別発表演奏会があります。 今年の吹奏楽コンクール課題曲1~4番も演奏しますので、吹奏楽部の方はぜひお越し頂いて練習の参考にして下さいね(*´∀`)♪ [相愛ウィンドオーケストラ学年別演奏会(2016)] 日時: 2016年5月30日(月) 18時30分開演(18時10分開場) 場所:相愛大学南港ホール(大阪市営交通局ニュートラムポートタウン東駅より徒歩約3分) 入場無料 〈曲目〉 ○1・3回生 指揮:中谷満    課題曲Ⅰ マーチ・スカイブルー・ドリーム /矢藤学  歌劇「運命の力」序曲 /ヴェルディ  セント・アンソニー・バリエーション /ヒル ○1・3回生 指揮:前田昌宏  課題曲Ⅲ ある英雄の記憶~「虹の国と氷の国」より /西村友  アルルの女第二組曲 /ビゼー ○2・4回生 指揮:清水信貴    課題曲Ⅱ スペインの市場で /山本雅一  ダフニスとクロエ 第二組曲 /ラヴェル ○2・4回生 指揮:飯塚一郎  課題曲Ⅳ マーチ「クローバーグラウンド」 /鹿島 康奨  序曲『ローマの謝肉祭』 /ベルリオーズ  狂詩曲『スペイン』 /シャブリエ