投稿

ラベル(吹奏楽)が付いた投稿を表示しています

自衛隊の音楽隊に客演してきました

 2025年3月2日(日)です。この日は陸上自衛隊第3音楽隊の定期演奏会に、部外からの支援ということで客演してきました。 2月28日、3月1日の2日間のリハーサル(隊員の皆さんは訓練扱いになるらしい)を経て、本番でしたが、良い体験ができたと思っています。 元々、生まれが舞鶴で海上自衛隊舞鶴音楽隊の方に基礎講習などをしてもらい、打楽器の基礎を教えてもらったので、自衛隊音楽隊は隔たりなく感じていました。 実際現場に行ってみて、すごく和やかな中合奏練習を進めている印象ですし、もっと堅苦しい雰囲気かなと思っていたら実際にそうではなかったです。リハーサル前もずっと練習されているようでしたし、音楽演奏が上達するよう努力を重ねることには変わりないということですね。 とにかく、あまりない立場で演奏できたことは良い経験となりました。 ありがとうございました。

打楽器レンタルのお知らせ

打楽器をいくつか所有していますので、そちらを貸し出しすることが出来ます。 必要がございましたら、以下メールよりご相談出来ますのでご連絡くださいませ。 *基本的に新大阪にあります倉庫へ取りに来ていただく形となります。 *当日中にご返却いただくまでが1日となります。(要相談) お問い合わせ先 → percussion.job.tabata2018@gmail.com <楽器一覧>(1日あたり金額・税別) ・コンサートバスドラム(pearl製・プラスチックヘッド・置きスタンド付き)  ¥5,000 ・サスペンドシンバル(セイビアン Suspended・18インチ、スタンド付き) ¥3,000 ・ドラムシンバル各種(10,14,16,20インチ等) ¥3,000 ・スネアドラム(Nikkan製・14✖️5インチ、スタンド付き) ¥1,500 ・テナードラム(YAMAHA製・本皮ヘッド14インチ) ¥3,500 ・ドラムセット一式(22inchバスドラム、10〜16インチトム選択可、スネアドラム、シンバル類付き) ¥8,000 ・トム1点(10〜16インチ) ¥1,000〜 ・ボンゴ (pearl製・本皮) ¥2,000 ・グロッケン(卓上タイプ・YAMAHA、YG250B・スタンド付き) ¥4,000 ・コンサートチャイム(premia製) ¥10,000 ・コンサートチャイム単管 ¥2,000 ・カホン(濱崎商会製) ¥5,000 ・各種小物楽器 ¥500〜 ・小物台(手作り・A3サイズ・高さ調整可能) ¥1,000 ・スタンド(スネアドラム用、シンバル用) ¥500〜 ☆運搬等も合わせてご用命の場合は、お問い合わせください。運送代は基本¥8,000〜となります。

【終了しました】Non Strings Orchestra Vol.7 豊中公演

イメージ
 久しぶりに演奏会出演のお知らせです。 Non Strings Orchestra、略してNSOの7回目の演奏会にティンパニ奏者として参加します。 このオーケストラは、弦楽器の代わりをクラリネットに置き換えている世界でも稀に見ない編成です。吹奏楽の編成に近いかもしれませんが、ちゃんとクラリネットはクラリネットとしてパートが存在します。 プログラムは展覧会の絵がメイン。協奏曲では、大阪交響楽団の首席トロンボーン奏者阿部竜之介さんをお迎えして、ダヴィッドのトロンボーン小協奏曲を演奏します。 チケットは取り置き等も可能ですので、ぜひ足を運んでください。僕も楽しみにしています。 【NSO_Japan Vol.7】 ○日時 11月15日(日) 13:30開場、14:00開演 ○場所 豊中市立文化芸術センター大ホール ○料金 一般…1999円 学生(高校生以下)…1500円 ○プログラム ハンガリー 狂詩曲第2番 S.244/F.リスト コンチェルティーノ作品4/ダヴィッド(Tb独奏:阿部竜之介) 組曲「展覧会の絵」/M.P.ムソルグスキー 田畑洸貴のSNSもフォロー宜しくお願いします! YouTube Twitter Facebook

止まない雨はない【2020.8月報告】

イメージ
こんにちは。梅雨が開けたと思ったら、猛暑の毎日が続きますね。 いよいよ8月も終わり9月です。 本当、コロナ対策のためのマスクは暑くて頭がぼーっとしてきますよね。最近はエアリズムのマスクを買いまして、近所のスーパー行く時はそれを使っています。大阪中心部を移動するときは、なんとなく感染源に接触するリスクも高いので、使い捨てを着用しています。 ○止まない雨はない。時間が進み出した8月。 さて、8月は僕にとって、3月から止まっていた時間がようやく動き始めた1ヶ月になりました。なにより約 160日ぶり となりますオーケストラ編成での演奏に参加できたこと。 やっと、やっと!! やっと、ホームに戻って来られたことが、たまらなく嬉しい。 演奏が出来ることに感謝の気持ちでいっぱいです。 具体的に、いただいた演奏機会は、 音楽教室発表会(ドラム) 日本センチュリー交響楽団 収録本番 高校吹奏楽部の引退コンサート この3つです。 音楽教室は以前から月1回でドラムを教えていて、その練習の成果発表の場が8月の前半にありました。演奏にも参加させてもらいましたが、自粛明け初めてだったので感覚が戻るのがやっとで、アンサンブルに合わせることも気を張ってやっていましたね。 セッティングもたくさんやって全身筋肉痛に数日間なったのは別の話。 人に教えることがどれだけ難しいか、本当に痛感した4ヶ月間になりました。 そして、プロオーケストラである日本センチュリー交響楽団に客演として参加させていただきました。収録公演のため無観客でしたが、久しぶりのオケで「アンサンブルの感覚」を取り戻すのに結構時間がかかりました…。でも、なによりもオーケストラの中で、また演奏出来たことがすごく嬉しいし、 感謝 の気持ちでいっぱいでした。ありがとうございました。 最後に、地元に程近い高校の吹奏楽部に6月から計5回ほど、打楽器指導に行っていました。コロナ渦中で大変な時期にもかかわらず、元気に練習している生徒さんの姿をみて僕自身も「頑張らないと」と思うようになりました。基礎練習のためにテキストを作成して演奏の基礎をやったり、アンサンブルの大切さ、疎かにしがちなメンテナンスについて、自分なりに頑張って伝えたつもりです。コンサートにも参加させてもらって、僕の演奏でちょっとでも楽器を頑張って練習してみようと思ってくれてたらいいな。3年生の引...

2020年4月〜6月活動報告とこれからの活動について

イメージ
2020年4月から6月期の私の音楽活動まとめです。 まずは、演奏したくてもできない毎日が続いて、演奏家としては苦しいスタートになりました。 夏の仕事も数件入っていたのですが、コロナウイルスが想定よりも影響が深刻で中止・延期が相次ぎました。 そんな中でも、 とにかく家に居てもできることをやろう。 出来ることから始めることにしました。 特に主なこととして、 音楽教室(ドラム)での講師 オフラインレッスンの試用・研修 基礎技術の向上 当ブログの記事の更新・ブログ自体の適正化 吹奏楽指導のマニュアル作成 これらを少しずつやっていきました。 ブログに関しては更新頻度が大幅に上がって、ブログ記事自体の書き方も変えていき、さらにTwitterとFacebookなどSNSを活用した試みなど、自分なりに試行錯誤してきました。 演奏面に関しては、特に「指導する」立場になることがこれからは増えるので、そちらに注力して、未熟ながらも伝えるべきことが伝わるように努力したつもりです。 ただ、 今後の演奏活動についてはまだ未定です。 いつオケに復帰出来るのか、それはわかりません。 仕事をください。 そこで自分なりに目標をたて、しばらくはそれに向かって練習しつづけようと思っています。 今後の予定としては、 8月末 成果発表として演奏動画を収録する 8月8日 ドラム教室発表会出演 8月30日 吹奏楽指導先の引退コンサートに出演する 7月〜 ドラム・吹奏楽指導 YouTube 基礎練習動画の撮影 このあたりですね。 演奏の才能があればここまで苦労していませんから、何か他に活路を見出すべき時期かもしれません。 大学院でやった論文なども書ける時間があれば執筆したい。 演奏家はいくらでも居ますが、打楽器研究家として名を残す人は少ないですから。 中止になったコンサートの再企画もしなければいけません。 案を練っていこうと思います! もし、田畑洸貴にご依頼などありましたら、ブログの上のバーから「お問い合わせ」ページに飛んでもらったら連絡先があります。 ご相談お待ちしております。 それでは。 田畑洸貴のSNSもフォロー宜...

打楽器のおすすめ教則本・エチュード

イメージ
この記事では、打楽器(パーカッション)のおすすめ教則本を紹介します。 吹奏楽部のパーカションやこれから打楽器を基礎から学ぼうと考えている方は、ぜひ参考にしてもらえたら良いと思います。それと、紹介するものは打楽器の教則本の中でも必須のものですから、ぜひ手に取ってみてください。 基礎力をアップして、コロナ渦中を乗り切りましょう!! 目次 ・何を選べば良いか ・おすすめの教則本・エチュード 【基礎練習・打楽器全般】 1.ベーシックアーツ《パーカッションスタンダートレッスン》 2.打楽器教則本 小太鼓・大太鼓編 3.スティック・コントロール 4.モダンスクール・フォー・スネアドラム 5.小太鼓100曲集 【鍵盤楽器・ティンパニ】 6.モダンスクール・フォー・シロフォン/マリンバ/ヴィブラフォーン 7.現代のティンパニ奏法 ○何を選べば良いか 教則本は打楽器だけでも何百冊も存在していて、日本の書店で取り扱っていないものもたくさん出版されています。 そんな中でもこれから紹介するものは「鉄板」となっているものですが、自分が選ぶべきものはどれ?となりますよね。 何を身に付けたいのかということが選ぶ基準となってきますから、以下を参考にしてください。 番号は、これから紹介するおすすめの書籍番号をさしています。 打楽器の基礎を身に付けたい=1,2,3 スネアドラムの練習曲が欲しい=1,4,5 主な楽器の演奏法を知りたい=1 鍵盤楽器の練習をしたい=6 ティンパニの練習をしたい=7 これを参考に選ぶと良いでしょう。 では、次におすすめを紹介していきます。 ○おすすめの教則本・エチュード 1.ベーシックアーツ [パーカッションスタンダードレッスン](著:石内聡明)   打楽器の基本的なメソッドが織り込まれている教則本。スネアドラムだけでなく、バスドラムやシンバルなどの演奏法についても記載。初心者から音大生まで幅広く使えます。 bluemallet https://www.bluemallet.com/SHOP/GF-PEM-000007A.html 2.打楽器教則本 小太鼓・大太鼓編(全音楽譜出版社・ 今村征男 著/塚田靖 増補 ) ...

マレット紹介第1弾 ティンパニ編

イメージ
皆さん、こんにちは。打楽器奏者の田畑洸貴です。 この記事では打楽器にとっては欠かせない、マレットをいくつかご紹介します。 知らない方のために、「マレット」はドラムのスティックとは違い、先端の部分が少し大きいバチのこと。毛糸や絹糸、フェルトなんかの柔らかい素材で覆われているものが一番想像しやすいかも。 マレットにもそれぞれ、楽器ごとに使用用途が決まっていたりしますね。 ティンパニ用にフェルト巻き、マリンバ(大型木琴)用に大きな毛糸巻、シロフォン(木琴)用にプラスチック材や木製のもの。 打楽器といっても沢山の種類があるので、それぞれに対応するバチを考えなければいけません。なぜなら、その選択によって大本の「音色」が決まるからです。 では、ここからはマレットをずらーーーと並べて紹介しますね。 まず第 1 弾は、 ティンパニマレット。 左から3つが Playwood のレイモンド・カーフスモデル。印象なのですが、かなりストレートな音色が特徴かなと思います。 左から 4 本目以降 5 ペアが加藤マレットです。 チャイコフスキー M 、バルトーク M 、グルントーン M 、グルントーン MH 、グルントーン H 。 加藤マレットは世界のオーケストラでもシェアの高い、本当に質のいいマレットです。 学生にはかなりハードルが高い値段ですが、選んで損はしない逸品。マレット業界の Macbook pro ?みたいなイメージ。 以前 JPC の方に聞いたところ、ゼーガースモデルのチャイコフスキー、バルトークのシリーズは特に人気だとのこと。私としても本当に使いやすいマレットですね。 一番右は、アカデミアマレットさんのベートーヴェン S 。 今は販売されてないのかな。 この業界でも珍しいマレットで、先生なんかにも「何これ?どこのやつ?」って聞かれるくらい。でも、弱奏するときに本当に自然に鳴ってくれます。とてもセンシティブなマレットです。加藤マレットよりもはるかに安価で販売しているけれども、とても質のいいマレットです。おすすめします。 次もティンパニなのですが、ここからは柔らかいフェルト以外を紹介します。 左から 3 つ、これがカウフマンという所のフランネルと木バチ。 このマレットは撥の柄...

吹奏楽部員に一度は聴いてほしい吹奏楽特選【コンクール自由曲候補】

みなさん、家で元気にお過ごしでしょうか? 私もこの週末は家から出ず、引きこもり生活していました。 そんな2日間でふと昔のことを思い出していました。 中学と高校で吹奏楽に青春を捧げたなーと。 しかーし。 私の通う中高は府大会通過ならず(京都は府からです、予選ありません)、銀とか銅賞のところでした。 まぁそれはそれで今に繋がっているのでよしとします。(笑) その一方で、レベルの高い演奏なんかはCDしか聞いたことがなく、 吹奏楽で有名な高校なんて全然知らなかった。 大学に入って「私、東海大学附属~」とかそういう強豪吹奏楽部出身の人が現れるんですよね。 地方と都会のレベル(地方でもめちゃつよな所はありますけどね)ってはっきり格差があります。 今の時代、日本中どこでもYouTubeでハイレベルな演奏が聴けるんですから、私の出身のような「目指せ予選通過!」や「コンクールには力を入れてないんです~」みたいな吹奏楽部員さんにも、たくさん演奏を聴いて曲を知ってほしいな~と思いました。 そこで、せっせと夜なべして、YouTubeに 「吹奏楽部員に聴いてほしい吹奏楽曲特選」 というプレイリストを作りました。 以下の「 プレイリスト 」から飛べますので、知らない曲があったら聴いて吹奏楽の世界を広めてください。 プレイリスト ★★ 【関連記事】 自宅で出来る!打楽器の練習・特訓 https://onngakuduke-perc.blogspot.com/2020/04/blog-post_6.html ★★★★ 【打楽器奏者田畑洸貴】 https://onngakuduke-perc.blogspot.com/p/blog-page.html 【お問い合わせはこちらまで】 https://onngakuduke-perc.blogspot.com/p/blog-page_55.html

自作練習台の作り方(スポンジ製)

イメージ
この記事では、消音に優れたスポンジ製ドラム練習パッドの作り方をご紹介します。 市販品よりも 格安、1000円程度 で作れますので、吹奏楽部の学生さんなんかにもおすすめします。 ①材料はこちら。 ・丸いMDF材 ¥288 ・NRスポンジゴム5mm厚 ¥198 ・NRスポンジゴム10mm厚 ¥288 すべてホームセンターで買えます。 (スポンジゴムはamazonにありました。リンクです→ https://amzn.to/2BYCbVX (amazonリンク)) スポンジゴムは色んな硬さ厚みがありますので、出来れば触って確かめてから買いましょう。 スポンジゴムについて、NRスポンジだとバウンドしにくいことが判明したので、違うものに後日交換しました。 「EPDMスポンジゴム」が最初に作ったものと同じで反発もあり、トレモロもやりやすいです。参考になさってください。 あとは ・油性マジックペン ・両面テープ ・大きめのハサミ を用意しましょう。 ②まずスポンジを板の大きさに切ります。板を当てて油性マジックで外周をなぞってスポンジ2枚とも切り取り線を描きます。 ③2種類のスポンジを切ります。今回使うスポンジゴムは比較的柔らかめですので、切り取り線の内側を沿うように、はさみで切っていきます。 →これについて追記です。スポンジを改良した際に、ちょっと良い細かい作業用のカッターを使いましたが、このようなものを使う方が断面がギザギザになりにくいかと思います。良いカッターってめっちゃ切れるんですね〜。 カッター(たしか壁紙を貼る用…だったかな?) ④両面テープを板に貼ります。外側を沿うようにすると、使っててペロンと剥がれたりしにくくなります。 ⑤2種類のスポンジゴムを板の両面にくっつけます。 ⑥完成!! 市販品との違いは2つ。 「軽い」、そして「ティンパニマレットでも練習できる」 ということ。 軽いと叩いてずれてしまいそう…と思うかもしれませんが、両面すべりにくいゴムだから普通に練習する分には支障ありません。 あと持ち運ぶなら軽いほうがよいですね! 打面がゴム素材ですので、硬い練習パッ...

自宅で出来る打楽器・ドラム練習

イメージ
みなさん、自宅にいますか? コロナウイルスのせいで、自宅待機の日々が続いて正直飽き飽きしますよね〜。 学生さんなんかで、吹奏楽をやっているとか、バンドでドラムをやっている人もいると思いますが、打楽器はなかなか練習環境が限られています。 家でドラムなんて苦情が来るから出来ない…という人は、私の周りにもかなりいます。 そこで、私流の練習方法を紹介します! 今の時期の参考になれば、ぜひ試してください。 目次 ①練習パッドを使う ②クッションや布団を叩く ③柔らかいマレットを使う ④紙鍵盤を作って練習 ⑤イメージトレーニング ⑥他にも… ①練習パッドを使う これは定番、練習パッドをスティックで叩いて練習しますよね。 最近は色々な素材で作られたものがあります。 自宅での練習を想定して、消音性を重視したものも沢山。 メッシュヘッドを太鼓に張るのもおすすめです。 でも、ティンパニを練習したいんだけどな…という場合どうしますか? 普通のゴムの練習パッドをマレットで叩くと、むしろマレットが壊れやすい ので、おすすめはしません。 じゃあどんなものが良いの? お金もあんまりないし… そんなあなたにおすすめなのは、練習パッドを自作しよう!です。 材料はホームセンターで買える、樹脂スポンジと自分の作りたい大きさの板。 板は軽ければ持ち運びの時軽くなりますから、選んでくださいね。 樹脂のほどよい弾力性があり、マレットも壊れないし、消音性もあります。 これは、海外で作られているものを参考にたまたま作ったもので、かなり安く作れるので学生さんにもおすすめします。 この記事の下のリンクから、材料と作り方を書いたものがありますので、ぜひご覧ください。簡単に作れます。 ②クッションとか布団を叩く 練習パッドの応用。ボフボフ言わせながら練習すれば、ほこりも落とせます(舞うけど)。 消音もある程度効くので、有効です。(笑) ③柔らかいマレットを使う 家に鍵盤楽器がある人はやっている方も多いのではないかと思います。 柔らめの毛糸巻やゴムなどのマレットで練習することは、苦情対策でもあり、耳への負担軽減にもなります。私もシロフォンを練習する時は、柔らかいゴムバチを使って練習し...

【演奏会】吹奏楽団JIN 第1回定期演奏会

イメージ
この度、吹奏楽団JINという演奏団体のメンバーとして、演奏に参加することになりました! 吹奏楽団JINは、2015年に大阪音大の有志によって発足され、団員の卒業と共に一旦休止されていたそうです。 今回、大阪音大だけでなく関西の若手音楽家を集め、再結成しました。 今後も定期的に演奏を続けられるような楽団にしたいそうです。 記念すべき第1回定期演奏会では、吹奏楽の名曲である ホルストの第1組曲 や リードのアルメニアンダンス 、そして数々の名曲を吹奏楽界に送り出している フィリップ・スパーク の 交響曲第3番「カラー・シンフォニー」 をお届けします。 会場は、阪急長岡天神駅にほど近い 長岡京市記念文化会館 。 大阪や京都からもアクセスしやすいです。 チケットをご用命でしたら、こちらからお問い合わせください。 percussion.job.tabata2018@gmail.com 【吹奏楽団JIN第1回定期演奏会】 日時:2019年10月26日(土) 13:30開場 14:00開演 会場:京都府長岡京市記念文化会館 大ホール(阪急長岡天神駅より徒歩約6分) 指揮:石井勇魚 コンサートミストレス:福田彩乃(サクソフォン) A.リード/アルメニアン・ダンスパート1 G.ホルスト/吹奏楽のための第1組曲 P.スパーク/交響曲第3番「カラー・シンフォニー」 他 【前売チケット】 一般  ¥1,500 学生  ¥1,000 当日は500円増し料金 チケットはこちらから受付しております。 percussion.job.tabata2018@gmail.com

【近況報告】オーディション・レッスン・演奏会など沢山ありました

イメージ
いつも当ブログをご覧頂きありがとうございます! そして、今回久々の更新となってしまいました…。 とーってもバタバタしておりましたので、それをまとめて6月から7月の2ヵ月を振り返りたいと思います…。 【泉の森ホールオーディション】 6月3日にありました、大阪・泉佐野市にあります「泉の森ホール」で毎年開催されます、「泉の森ホール新人演奏会」のオーディションを受けてきました。 曲は、スネアドラムの曲としては有名になった、アスヴェンチュラス。 結果はその日に出まして、11月24日の新人演奏会に出演が決定しました! 詳細は、後日お知らせ致します。 【大阪管楽アンサンブル定期演奏会】 こちらはエキストラという形で行かせて頂きました。 大阪管楽アンサンブルは吹奏楽経験のある方による市民吹奏楽団で、曲目もなかなかのもの。 後半の何曲かは鍵盤を担当したのですが、吹奏楽では何年ぶりか(笑) リハ1回、ゲネプロ、本番だったので難しい仕事でしたが、なんとかやれました。 もうちょっと自分に余裕がほしいなぁ… 【吉原すみれ先生公開レッスン】 6月末に集中レッスン講師の吉原すみれ先生の公開レッスンでは、一柳慧作曲の「 ティンパニのためのリズム・グラデーション 」で受講してきました。 ちょっと僕の譜読みミスで、テンポなどが違う部分が出てきてしまいました。 反省… 今度はコンクールで演奏しようと考えているので、ちゃんと読み解いて演奏したいなと思っています。 【実技前期発表】 専攻生の実技試験の後、大学院生として発表という形で演奏しました。 曲はW.テーリヒェンのティンパニ協奏曲第1楽章。 本当に音色の表現が難しく、ティンパニをより研究する上でやはりやっておかないといけない曲であると感じました。 後期発表では、続きの2・3楽章をします。 【ダビット先生公開レッスン】 相愛打楽器の3週連続公開レッスン(ジブリ映画みたい)の第3弾にあたるダビット先生によるレクチャーを受講し、ミニコンサートに出演。 ダビット氏はウィーン在住の打楽器奏者で、日本の剣道もやるくらい日本が好きだそうで、中谷先生のご意向もあって今回お招きすることになりました。 彼の持つスネアドラムの基礎とテクニックやヴィブ...

【お詫び】吹奏楽コンクール課題曲解説記事の後編について

以前、吹奏楽コンクールの課題曲の解説記事「前編」を書きました。 こちらの記事です↓ http://onngakuduke-perc.blogspot.jp/2017/06/blog-post_17.html 後編で細かく解説する予定でしたが、ブログ主の時間の都合上当分書けない(というか間に合っていない)ため、後編を書かないことにいたしました。 なお、前編記事のタイトルはすでに「前編」をなくして一記事として更新しております。 待ってくれていた方がもしいらっしゃいましたら、本当に申し訳ありません…。 これからも更新頑張りますので、今後とも当ブログを宜しくお願いします。 ブログ主 Kouki Tabata

【演奏会】相愛ウィンドオーケストラ第39回定期演奏会

イメージ
秋の演奏会の案内です! 私もとうとう4回生で乗れるのも最後になります、相愛ウィンドオーケストラの定期演奏会が11月13日(月)に開催されます。 前半と後半で指揮する先生が2人いますが、前半はティケリという作曲家の 「エンジェルズ・イン・ジ・アーキテクチャー」 をメインに、後半はチャイコフスキーの 「1812年」 をメインにお送りいたします! 協奏曲はトロンボーンの豊かな音色を聞かせられる、 「カラーズ」 という名前のコンチェルトです。京都市交響楽団の首席トロンボーン奏者の岡本哲さんがソリスト。 見どころ満載の演奏会ですので、ぜひシンフォニーホールにお越しください! 【相愛ウィンドオーケストラ第39回定期演奏会】 日時: 2017年11月13日(月)18時30分開演(17時半開場) 会場:ザ・シンフォニーホール 指揮:  第1部 新田ユリ(相愛ウィンドオーケストラ指揮者)  第2部 若林義人(相愛ウィンドオーケストラ指揮者・龍谷大学学友学術文化局吹奏楽部音楽監督) 曲目: 第1部   フサ/スメタナファンファーレ  フサ/管楽器と打楽器のためのディヴェルティメント  ティケリ/エンジェルズ・イン・ジ・アーキテクチャー(ソプラノ独唱:古瀬まきを) 第2部  ヴェルディ/歌劇「運命の力」序曲  アッペルモント/トロンボーン協奏曲「カラーズ」(トロンボーン:岡本哲)  チャイコフスキー/大序曲「1812」 入場料: 1000円 (当日・前売り共、自由席) チケット取り扱い:チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード338-613) 購入ページ http://ticket.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=1732898&rlsCd=001 お問い合わせ:相愛大学オーケストラ合同研究室06-6612-3954

【今日の音楽】その35

イメージ
今日の音楽。 前期最後の授業はウィンドオーケストラ。 とにかく照明が熱くて、汗がずっと出ていました(笑) バスドラムの皮もどんどんピッチが上がっていくし… さて、夏休みは返上でオケとコンクールに捧げます!

吹奏楽コンクール課題曲「マーチ・シャイニング・ロード」の打楽器を中心に解説してみた!

中高生の皆さん、吹奏楽コンクールの練習は進んでいますでしょうか?('ω') これから 梅雨の時期 。 じめじめしてピッチも狂い、集中力もなくなり、タンバリンの皮はベロベロに… こんな時期ですが、管楽器が調子の悪いこの季節だからこそ マーチで使う打楽器が演奏を引っ張っていく時期です! そしてちょうどこの時期は譜読みが出来てきて、打楽器に指摘が増え始める(だいたい管楽器から注意され、やっと打楽器に目が向けられる)頃です。 この記事では、私なりに2017年度吹奏楽コンクール課題曲のⅡ、 「マーチ・シャイニング・ロード」 を解説してみました。 あくまで一意見として参考にして頂きたいと思います!! ☆曲について まず、曲全体のことから。 打楽器の編成は Timpani Snare Drum,Tambourine Bass Drum Crash Cymbals,Claves Glockenspiel,Xylophone ですね。 Timpaniは一応 オプション になっています。 テンポの指定は ♩=132~138 なので、行進曲よりも軽快です。 打楽器が前に進めていくような気持ちで演奏しましょう。 そして、曲全体で注意すべきポイントがあります。 ①シンコペーションのリズム ②音量のバランス ③アクセントと装飾音符 ①に関しては最も多用されていると感じます。 冒頭の小節から2拍目裏にリズムが来ていますね。 裏拍が出てくるところは、リズムに注意して演奏するように心がけます。 ③は、スネアドラムはもちろん、4小節目などでティンパニとスネアが一緒に出てくる場所で現れていますね。 装飾はついている音符の音色を左右します ので、どんな音色が欲しいか、管楽器と一緒にやっている場合は特に聴きながら演奏するようにしてください。 ②の音量のバランス、これは一言ではまとめれないものですが… 今回の課題曲に限らず、ある小節で吹いている人数が少ないか多いかで音量をどうするかを判断することもあります。 楽譜に書いてある音量は、バンド全体に含めた場合のその楽器に出してほしい音量であって、ど...

【今日の音楽】その21 課題曲講習会レビュー。

イメージ
今日の音楽。 相愛ウィンドオーケストラの 吹奏楽課題曲講習会 が28日に開催されました。 最大でなんと 450人くらい は来ていたそうで(; ・`д・´) 中高生はとても熱心に聴いていました。 どうやら、今年の課題曲の人気順は、 ① マーチ・シャイニング・ロード  ② マーチ「春風の通り道」 ③ スケルツァンド  残り2曲 となっているようです。 次は学年別演奏会でスターウォーズや!('ω')ノ

【演奏会】相愛ウィンドオーケストラ発表演奏会

演奏会のお知らせです。 新しい音楽学部生が入ってきて早くも2ヶ月弱。 今年も例年通り、吹奏楽コンクール課題曲1~4番を含めた演奏会をやります。 自由曲枠の曲も充実しています! カルミナブラーナからスター・ウォーズまで。 【相愛ウィンドオーケストラ発表演奏会(2017)】 日時: 2017年6月5日㈪ 18時30分開演 会場:相愛大学南港ホール マップ↓ https://goo.gl/maps/Bx7KkQMBL9u 《1・3回生》  指揮:中谷満  課題曲Ⅰ スケルツァンド/江原大介  カルミナ・ブラーナ/カール・オルフ 指揮:飯塚一郎  課題曲Ⅲ インテルメッツォ/保科洋  スラブ行進曲/チャイコフスキー 《2・4回生》 指揮:前田昌宏  課題曲Ⅱ マーチ・シャイニング・ロード/木内涼  スター・ウォーズ コンサートセレクション/ジョン・ウィリアムズ 指揮:清水信貴  課題曲Ⅳ マーチ「春風の通り道」  歌劇「サムソンとデリラ」より バッカナール/サン=サーンス

2016年11、12月活動報告。

イメージ
久しぶりの投稿になりました。 かなり間が空いてしまったので、簡単に振り返ろうと思います(∩´∀`)∩ ○相愛ウィンドオーケストラ定期演奏会 11月18日に大阪のシンフォニーホールで。私はA.リードのエル・カミーノ・レアルのバスドラムとP.スパークの「2つの流れの狭間に」のティンパニを演奏しました。 あんなに大きなホールでティンパニをやるのは初めてで、しかも音替え多い。 とても表情豊かな曲で音色の変化をつけるいい勉強になりました。 ○相愛オーケストラ第66回定期演奏会 12月5日に同じくシンフォニーホールにて。秋のオーケストラツアー和歌山公演と同じ、ボロディンの韃靼人の踊りのティンパニです。 前回の失敗を生かして開演前の準備を徹底的にやりました。 自分の中では80点以上の演奏が出来たのではないでしょうか。 ○吉原すみれ先生マスタークラスレッスン 12月17・18日の二日間相愛大学内にて。 私はA.ジョリベの打楽器協奏曲第4楽章で受講しました。 細かい音色への気遣いや楽譜からの読み取り方など、意義あるレッスンになったのではないかと思います。 まぁ、こんな感じで奮闘していた訳です。 行事的なものでなければ、こんなこともやっていました。 ○ティンパニのマレットリペアの練習? 前々から挑戦しよう、挑戦しようと考えつづけていたマレットの修理。 格安でいい感じに綻びたマレットが入手出来たので、挑戦してみたのですが… やはり、絞る作業で手こずってしまい、フェルトが破れたり糸が切れたりしてしまいます。 色んなサイトを見て考えてみたのですが、難しいですね。 もしこの記事を見て下さっている方でリペアに詳しい方、ぜひご伝授頂きたいものです。 あ、フェルト裂けた 今年も残り7日ほど。 掃除もやりつつ、練習も頑張りたいと思います(*^^)v