投稿

ラベル(打楽器奏者)が付いた投稿を表示しています

【延期】春と修羅 〜打楽器とサクソフォンと声楽と〜 【コンサート】

イメージ
【追記】 こちらのコンサートは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、 公演延期となりました。 延期時期、日程については後日発表となります。 関係者の皆様、楽しみにしていただいていた皆様には大変なご迷惑をおかけします。 何卒、宜しくお願い致します。 田畑洸貴 =========   相愛大学大学院音楽研究科を修了した仲間たちと「オール邦人作曲家プログラム」のコンサートを開催します。 それぞれの活動をしている5人の演奏家によるソロとデュオに加え、2020年3月に開催予定であったコンサートのために作曲家・中村滋延氏に委嘱した作品『《春と修羅》-打楽器とサクソフォンと女声のための音詩-』の初演を致します。 私にとって、人生初の主催コンサート。 この2020年春からずっと企画を練り直し形になったその集大成をぜひ聴いていただきたいと思います。僕自身もヴィブラフォンの独奏曲、伊福部さんの声楽と打楽器による作品を演奏します。 感染状況によっては席数を制限して行う予定ですので、お早めに連絡ください。 日時:2021年9月4日㈯ 14:30開演(14:00開場) 会場:東大阪市文化創造館 多目的室(近鉄奈良線「八戸ノ里駅」より徒歩5分) 出演者: 蔵重成美・田畑洸貴(打楽器) 乾実加(サクソフォン) 井上結衣・北側貴世(ソプラノ) 細見理恵(ピアノ・賛助出演) ~プログラム~ 中村滋延/春と修羅 ー打楽器とサクソフォンと女声のための音詩ー(委嘱初演) 伊福部昭/アイヌの叙事詩に依る対話体牧歌 加藤昌則/独奏ヴィブラフォンのためのフロフレイマ 木下牧子/竹とんぼに 小出稚子/花街ギミック 平井康三郎/うぬぼれ鏡 湯山昭/マリンバとアルト・サクソフォンのためのディヴェルティメント 他 ご予約はこちらのメールからどうぞ(チケットの券種と枚数・お名前・電話番号を記入いただき、送信ください。お送りいただければ必ずご返信をしますので、返信がなければ届いていない可能性があります。) 210904concert.info@gmail.com

5月活動報告です。【金沢行ってきました】

イメージ
お久しぶりです。 全くこのブログの更新が出来てなかったので、一念発起して執筆しています。 更新が滞っていた理由としては、緊急事態宣言のせいでほぼ仕事が無くなってしまったからですね。気持ち的にも書く気になれなかったのも事実です。 他にも、合わせ練習なども予定していたのですが、施設が使えなくなってしまったりして活動も制限されていました。 さて、5月の唯一の演奏仕事だった、大阪フィルのエキストラの話をします。 緊急事態宣言下の大阪ではありましたが、大阪フィルの出張公演に参加していました。場所は金沢。ミュージックフェスティバルを開催していて、そこに大阪フィルも参加するというものでした。 リハーサルを大阪で行い、自宅でPCR検査をして陰性となり、いよいよ金沢へ。 かなり久々の遠出だったので、めちゃくちゃ楽しみで仕方なかった。おかげで金沢に行く前の夜は全然眠れなかったくらい(笑) 新大阪駅は想像よりも人が少なく、がらんとしていました(ついでに雨漏り) 特急サンダーバードに乗って、金沢へ向かいます。 同じ車輌には4、5名くらいしか居らず人とディスタンスが取れたのはよかった。 大阪から2時間半ほどかけて、金沢へ到着。 1日目は降り番(=担当するパートがないこと)の日で、ホールで公演を聴いたりシェア自転車で人混みをさけつつ少しだけ観光しました。駅はかなり混雑してて、人手がとても多く感じるほどです。 会場の石川県立音楽堂。オーケストラアンサンブル金沢の本拠地でもあります 21世紀美術館(人が多すぎて中は見なかった) 金沢城公園の庭園 尾山神社。神門の窓ガラスは色付きのおしゃれなガラスになっています。 次の日。公演当日です。 レスピーギのローマの祭り 。4楽章が出番だったのですが、なんとGP(ゲネプロ)の時間の関係上なのか戦略(?)の内なのか、一度も曲中で試せず、ぶっつけ本番ということに。 Tavoletteと言って、簡単に言うと木の板をハンマーで叩くパートを担当。リハーサルの時に色々試しながらハンマーと木の板の組み合わせを決めましたが、果たして本番は上手く行っていたのか?本番は色々ありましたが、どうにか最後までやり遂げることは出来ました。 本番終了後、その日の夜の特急で帰る予定にしていたので、まずは食べていなかった金沢カレーを食べに「ゴールドカレー」のお店へ。Sサイズで本当にちょうど良...

【写真で振り返る】2021年2月総括

イメージ
こんにちは。タバタコウキです。 2021年の2月も色んな仕事をしました。今回はあえて写真で振り返っていき、僕の活動報告とさせていただきます。 最近、あまり更新できてないので、サボらずちゃんと運営していきたいですね。 モチベーションをいただきたいので、もしよければSNSのフォローなども宜しくお願いします! *2月10・11日 日本センチュリー交響楽団に参加させていただきました。シンバル奏者として演奏しました。 この演奏会は、僕の年齢前後くらいの若い方のコンチェルトシリーズ(=日本演奏連盟の新進演奏家コンチェルトシリーズ)になります。僕も負けてられないなと感じさせられました。 *2月中旬 この時期はスネアドラムに本皮を張ったり、サカエバスドラムのパーツの錆び取りをしたりしていました。 *2月22日前後 今まであまりないご依頼で、石州瓦を演奏してほしいというお仕事をいただきました。用意していただいた瓦は、とても頑丈でよく音が通る。クセナキスのpssaphaをもう一回するなら、これを使いたいくらい、いい音素材でした。 *2月27日 僕の25歳の誕生日でしたが、それそっちのけで録音の実験と、オーケストラのリハーサル。 Facebook等でお祝いしてくださったみなさま、ありがとうございました。 *2月28日 関西シティフィルハーモニー交響楽団でシンバル。マーラー交響曲第6番「悲劇的」を初めて演奏。22インチのシンバルを丹精込めて鳴らしました。大編成はやりがいがあるし、この6番はシンバルが活躍する場面が多くて、とても幸せな本番でした。 3月の演奏予定はこちら。 https://percussion-kokitabata.amebaownd.com/posts/14654868 先日、関西フィルのいずみホール公演は終了しました。ありがとうございました。 ではまた。

ある平日の過ごし方(緊急事態宣言中)【フリー打楽器奏者の1週間】

興味ある方だけ見てください笑 1年目フリーランス打楽器奏者の平日の過ごし方。 【2月8日】 寝れなかったので、そのまま徹夜。 7:00 スタジオにて練習 10:00 練習終わり 11:00 帰宅して昼飯 12:00 連絡作業 15:00 昼寝 21:00 やべ、寝過ぎた 22:00 連絡作業 23:00 風呂 24:00 寝ようとする 【2月9日】 2:00 やはり寝れないので企画作業 5:00 ようやく就寝 11:00 起床、ごみ捨て損ねた。 12:00 昼ごはん 13:00 企画作業 17:00 夜ご飯 19:00 宅急便受け取り 20:00 アマゾンプライムでアニメ視聴 21:00 風呂 22:00 気になったことがあってネットサーフィン 24:00 一応寝ようとする 26:30 就寝 【2月10日】 7:30 起床 8:00 朝ごはん食べて支度 9:30 電話 11:00 リハーサルに行く 13:00 オーケストラリハーサル 14:30 オケリハ終了 15:00 梅田へ移動 15:30 1000円カットで散髪 16:00 スッキリ〜 16:10 銀行へ 16:30 帰宅 17:00 明日のための支度 19:00 晩御飯 19:50 移動 21:00 梅田近くのアパホテル到着、チェックイン 22:00 大浴場で癒される 24:00 おやすみなさい 【2月11日】 7:00 起床(朝起きれた〜〜!) 7:40 チェックアウト 8:00 カフェでモーニング 9:00 移動 9:30 ホール入り 11:30 ゲネプロ1曲目 12:00 しばらく待ち、眠たい 13:10 ゲネプロ2曲目 13:30 ゲネプロ終わり 13:40 打楽器の皆さんでランチ 14:30 ホールへ帰還、衣装へ着替える 15:00 チューバコンチェルト 本番 15:20 出番1曲目終わり 15:30 楽屋待ちぼうけ 16:30 ピアノコンチェルト 本番 16:50 本番終了、少し片付け、着替え 17;00 ホール出、先輩たちが居たので世間話 17:15 梅田へ徒歩 17:50 帰宅 18:30 晩御飯 19:00 寝落ちした 24:00 あ、寝落ちしてた 【2月12日】 2:00 風呂 3:00 寝てみようか 11:00 起床、ねすぎたわ 12:00 朝昼兼用飯 13:00 洗濯、皿洗い 13:0...

大阪フィルへ初客演。

 先日、大阪の4大プロオーケストラのひとつ、大阪フィルハーモニー交響楽団に初めて客演として出演させていただきました。純粋な気持ち、本当に嬉しい。 というのも、大学で師事した先生は元・大阪フィルだったり現役であったりして、これまでも何度も定期演奏会に足を運びました。歴史が大変深く、大編成のオーケストラを中心とするプログラムと圧倒的な音圧は、大阪フィルならではだと思います。 これまでも数回、声をかけていただいたことがあったのですが、当時学生で演奏会やらドイツ遠征やらで上手くスケジュールが合わず、乗ることはありませんでした。色々な意味でフリーランスになった(?)今、ようやくスケジュールが合って、先生方とご一緒できたのは本当に嬉しいです。 該当公演についての詳細は公表できないし、一般聴衆の耳に入る機会はありません。それは少し残念。 反省点もあります。バスドラムについてもう少し研究が必要だと思いました。適当なチューニング、トレモロの技術、初回リハでミスらない!などなど、見直すべき点がたくさん見つかりました。今年は「卒業して1年目だね〜」と言って色々手を差し伸べてくれますが、今後はそうはいかない。プロフェッショナルの自覚を持って挑まなければ。 そのためにも知識や経験は必要だし、そのあたりがまだ足りないのか?今回ご一緒した客演の皆様は全員プロオケに在籍している方ばかりで、短時間のリハであそこまで持っていく力は凄い。尊敬しなければならない。でも、凄いだけで済ましていたらだめで、僕はそれくらいの器を持てるようにならないといけない、と感じました。 これからも精神誠意、どんな仕事でも極めていきたいと思います。

止まない雨はない【2020.8月報告】

イメージ
こんにちは。梅雨が開けたと思ったら、猛暑の毎日が続きますね。 いよいよ8月も終わり9月です。 本当、コロナ対策のためのマスクは暑くて頭がぼーっとしてきますよね。最近はエアリズムのマスクを買いまして、近所のスーパー行く時はそれを使っています。大阪中心部を移動するときは、なんとなく感染源に接触するリスクも高いので、使い捨てを着用しています。 ○止まない雨はない。時間が進み出した8月。 さて、8月は僕にとって、3月から止まっていた時間がようやく動き始めた1ヶ月になりました。なにより約 160日ぶり となりますオーケストラ編成での演奏に参加できたこと。 やっと、やっと!! やっと、ホームに戻って来られたことが、たまらなく嬉しい。 演奏が出来ることに感謝の気持ちでいっぱいです。 具体的に、いただいた演奏機会は、 音楽教室発表会(ドラム) 日本センチュリー交響楽団 収録本番 高校吹奏楽部の引退コンサート この3つです。 音楽教室は以前から月1回でドラムを教えていて、その練習の成果発表の場が8月の前半にありました。演奏にも参加させてもらいましたが、自粛明け初めてだったので感覚が戻るのがやっとで、アンサンブルに合わせることも気を張ってやっていましたね。 セッティングもたくさんやって全身筋肉痛に数日間なったのは別の話。 人に教えることがどれだけ難しいか、本当に痛感した4ヶ月間になりました。 そして、プロオーケストラである日本センチュリー交響楽団に客演として参加させていただきました。収録公演のため無観客でしたが、久しぶりのオケで「アンサンブルの感覚」を取り戻すのに結構時間がかかりました…。でも、なによりもオーケストラの中で、また演奏出来たことがすごく嬉しいし、 感謝 の気持ちでいっぱいでした。ありがとうございました。 最後に、地元に程近い高校の吹奏楽部に6月から計5回ほど、打楽器指導に行っていました。コロナ渦中で大変な時期にもかかわらず、元気に練習している生徒さんの姿をみて僕自身も「頑張らないと」と思うようになりました。基礎練習のためにテキストを作成して演奏の基礎をやったり、アンサンブルの大切さ、疎かにしがちなメンテナンスについて、自分なりに頑張って伝えたつもりです。コンサートにも参加させてもらって、僕の演奏でちょっとでも楽器を頑張って練習してみようと思ってくれてたらいいな。3年生の引...

ミニマルな生活は目指すけど、仕事道具は捨てません。

イメージ
打楽器奏者の田畑洸貴です。 今回は最近の僕の身の回りの物と楽器について、考え方をご紹介します。 SNS等やっていますので、日々のつぶやきはそちらからご覧ください。 フォローもお願いします。 ==== 僕はここ数年ですが、ミニマリストの方(例えばミニマリストしぶさんとか)を見て「も のを少なくしたいな〜 」と考えていました。 なぜか? 僕の理想の部屋は「 ホテルのような洗練された部屋 」だからです。 ホテルの部屋は最低限生活ができるように物は最小限に置かれていますから、あれを目指していけばあら不思議。 ミニマリストになってしまう、ということです。 そうは言っても簡単に物を捨てれるわけがありません。 どちらかというと僕はマキシマリストです。集めたがりです笑 ですから、ミニマリストになろう!と志しているわけでもない。 今でも思考だけを参考にしているくらいです。 しかし、機会は訪れました。というか計画しました。 今後のことも考えて、2019から20年の年越しの時期に引越しをすることになったんですよね。そのときに1K6畳に詰め込まれた多く物を バンバン捨てました 。結構徹底的に。 何でもかんでも捨てたのではなく、メンタリストのDaiGoさんの著書「 片付けの心理法則 」を読んで「よし!!捨てるぞ!」と意気込んで、45リットルゴミ袋20袋分を捨てました。 参考にした著書は記事の一番下にリンクを貼っておきます。ご覧ください。 結果的に服は各シーズン3日分、書類は段ボール2箱分に減ったし、靴も同じスニーカー2足と革靴・サンダルだけになりました。 そんなことがあってかなり物は減ったわけですが、唯一減らなかったものがあります。 それは、「楽器」です。 仕事道具であり、これまで中古で少しずつ収集してきたものですから、思い入れもあります。しかも今後コンサートをするのには必要だと考えています。 なるべく良い楽器に替えたいけど…、まぁ財源には限度がありますね(泣) でも、もし良い楽器が良いタイミングで手に入ったら、今持っている楽器は手放しても良いかなと思っています。 有名なミニマリストさんが言っているように、全部捨てれば良いのではない、と思います。つまり、 一番大事にしたい物、手元に置いておきたいものは無理して消さなくてもよい。 さらに良いものが手に入ったら手放す。 このことが大切だと思います...

次の人生目標を見つける【ここまでの音楽人生を辿る】

イメージ
皆さんは「人生目標」というものはありますか? 中にはよくわからないとか、とりあえず今を生きるんだ!というマインドフルネスを大事にする方も居ますね。 私は最近、何か足りないなと色々考えていました。でも「それは何か」というところまでは見えなかった。 Facebookで交流していたところ、 過去の道のりやその沿線も振り返ってみると良い というアドバイスを受けたんですね。 あ、なるほど。たしかにこれまでを振り返ることは時には大切です。 この記事では私の考え方を書き留めておきますね。 目次 1.マインドマップを作る 2.なぜこの道を選んだのか? 3.共通点=答え 4.次の中継地点は? 1.マインドマップを作る それで、私はさっそく行動に移してみることにしました。 「 行動に移す 」ということがとても大切だと 、最近思うようになっていました。 じゃあ私はどうしたか。「これまでの人生の選択肢を可能な限り書き出してみよう。」 そう思って私は時間をかけながら、こんなマップを書き上げました。 真ん中の 赤 矢印は、自身の選択した道を示しています。 他にたくさん結ばれているのは「あったかもしれない選択肢」とその道のり。 上は音楽を離れる側、下は音楽には関連している側。 こうやって書いてみることで何が見えたか。それは、 「何を基準に道を選んだか」 です。 誰だって判断基準があって、あれになりたいとか、あの人に憧れるとか、考えますよね。 2.なぜこの道を選んだのか? 真ん中の道を選んだのか、理由を考えてみました。 番号は左から順に矢印番号です。 ーーーーーー ①音楽が一番得意だった、音楽が一番好きだった、言葉がなくても出来たから ② ①と同じ、先輩に仮入部のとき褒められたから ③打楽器楽しい!もっとうまくなりたい!でも他の勉強はちゃんとしておきたいかな。 ④打楽器で行けるところまでうまくなりたい、極めたい ⑤④と同じ、せっかく一期生としてのチャンスがあるなら…、まだ社会に出ても活動できない ⑥一般企業就職という選択はほぼない、海外とかは現実的にない、日本でもすべきことはたくさんある、在学中にチャンスを掴みき...

「プロなら太鼓の達人が出来る」はちょっと間違い【方法はある】

イメージ
「打楽器奏者は太鼓の達人が凄く上手く出来るんだろうね~。」と思う方もいると思います。 ゲームセンターならどこにでも置いてある太鼓をたたくあのゲーム。 これの専門をされている方も全国にいらっしゃる、子どもから大人まで楽しめるリズムアーケードゲーム。 結論から言うと、 「プロの打楽器奏者だったら、恐らく楽譜にしてちゃんと練習すれば上手く叩ける」 これが答えです。 YouTubeでも活動されている打楽器奏者の嶋崎さんも動画でチャレンジされていますが、一番難しい難易度になると普通に叩いても結構ミスが出てきて、クリアならずということもあったようです。 私も昔にやったことありますが、全然ダメだった側の人間です笑 ではなぜ太鼓の達人がすんなり出来ないのか、理由を紹介しましょう。 理由その① リズムが流れていってしまうから たぶん一番大きな理由がこれ。プロの打楽器奏者はいつも楽譜を見て、演奏していますよね。一方で太鼓の達人は右から左へどんどん流れていきます。 普通の楽譜と比べて太鼓の達人の「流れる譜面」の違う所は、 「どん」と「カッ」が色でしか判別できない 連符が8符音符なのか、3連符なのか…リズムが判定しずらい=「旗」がないから そもそも流れるのに合わせることに慣れていない これがそう簡単に叩けない障害になっています。 いつもだったら置いてある譜面を目で追って演奏するのに、めっちゃ早く流れていくんですからね。私たちが出来ない 最大の理由です。 ですから、嶋崎さんも楽譜を書いて演奏されているのだと思います。 理由その② 叩くのはゲームコントローラーである 「太鼓の達人」というゲームはゴムパッドで出来たコントローラーを叩いて演奏するゲーム。あくまで太鼓の部分は「コントローラー」。 打楽器奏者は常に「打楽器を最大限生かして演奏して、音楽をする」というのが目指すべき目標です。そのために必要なこととして、 日々の基礎練習 自分の身体の使い方(アレクサンダーテクニックに該当するもの) 音色の引き出しを増やす=耳で聴いている いろんな種類の打楽器をマスターする などを鍛錬しているわけです。 一方、太鼓の達人は「 ちゃんと音楽に合わせてばっちりなタイミングでコントローラーを操作できるか 」という...

コロナ自粛期間で動画を作る!(打楽器動画)

イメージ
最近コロナ自粛中で時間が沢山与えられたので、学生時代取り掛かれなかったYouTube動画をいくつか出してみています。 打楽器関連の動画となっていますが、いつもすることと違ってぎこちないかもしれません。 お暇なときにご覧ください。 田畑洸貴のYouTubeチャンネルはこちらから↓ https://www.youtube.com/channel/UC6-C0BDkPPmvwn8RM5MqCow ★★★★ コロナの影響であまりにも人と会わず、買い物の時の「ペイペイで。」「楽天Edyで。」「どーもー」しか言ってないような気がして、コロナ復帰後が怖いので動画にナレーションを入れてみました。 演奏会の時にちゃんと喋れるようになりたいので、アナウンスもちょっと練習しようかな…。 それからこちら。 星野源さんの話題の動画『うちで踊ろう』とコラボしました。 ただジャンベを演奏するだけだと面白くないので、とある魔法使いの方に演奏してもらいました。 今はとにかく、STAY HOME ですね。