投稿

ラベル(センチュリー・ユースオケ)が付いた投稿を表示しています

センチュリーユースオーケストラ 2020年度後期オーディション

 3月まで所属していたセンチュリー・ユースオーケストラが、後期(10月)からのメンバーを募集しています。 中学生から29歳まで参加が可能で、年2回の演奏会に向けて日本センチュリー交響楽団の先生方にご指導いただきながら月2〜3回程週末を中心に練習しています。 僕も大学1年のときから計5年ほどお世話になりました。 各パート募集がありますので、ぜひ参加してみてください。 以下リンクから詳細をごらんください。 https://sites.google.com/site/centuryyouthorchestra/

【今日の音楽】その93

イメージ
今日の音楽。 なぜか分からないけど、充実した1日だった…と思う。 朝10:00 目覚める、からの布団でゴロゴロ(低気圧のせいで目が痛い) 11:00 シャワーを浴び、支度をする 12:00 西成区民センターへ移動 (この間で牛丼を5分で食べてた) 12:30 大阪市民管弦楽団  リハーサル(まだねむい) 16:00 リハ終了。そのまま大学へ 16:30 大学で譜読み 18:00 明日必要なマレットを持って、梅田へ 19:00 ササヤ書店で楽譜購入、ドラムセンターで真鍮マレットを購入 (この短時間で6000円ふっとんだ。。) 19:30 先輩のご飯ライヴを聴く 梅田・茶屋町のスパイスカレーやさん。 22:00 ライヴ終わり。あいさつをして帰宅 で、今記事を書いている。 これから明日のユースオケの勉強…。 頑張れ、自分。 およそ12時間、活動的で良いこと。 これぞまさに、「今日の音楽」にふさわしい日だろう。 明日も良い日になりますように…! ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ お仕事の依頼も受け付けています。 こちらからお問い合わせください↓ percussion.job.tabata2018@gmail.com

2018年上半期のまとめ

イメージ
お久しぶりです。 一か月以上更新できませんでしたが、この一か月は本当にスケジュールパンパンで、数日休めるかどうか…というものでした(;´・ω・) 復活(?)手始めとして、2018年度前半の活動報告を。 まずは今年度より新設されました、相愛大学大学院音楽研究科に第1期生として入学しました。これは10年後くらいに自慢できるでしょうか(笑) これまでと同じ場所に居るわけですが、新しい同期とひたすら楽曲分析する講義をたくさん受けました。新鮮で研究者の卵らしい、楽しいものです。 相愛フィルハーモニアの一員として所属し、本番でティンパニを師匠(中谷先生)や教授の先生方の前で演奏するのはドキドキしましたが、すごくいい経験をさせてもらっていると思いました。学ぶものも大変多い。 卒業論文に関する研究の一貫として、テーリヒェン作曲のティンパニコンチェルトを抜粋して、前期のまとめとして演奏しました。また学部時代と同じ部屋で演奏できるとは! またこの曲が本当に難しいです。これからも長く取り組んでいくべきものだと思いました。 あとその他の印象的なことをいくつかあげるとすれば ・関西打楽器協会のフェスティバルで大学卒業生として、小編成アンサンブルでティンパニを演奏。同期生や先輩とも沢山交流がありました。 ・松方ホール音楽コンクールに挑戦、コンクールの難しさと自分の甘さを痛感しました。 ・星空ファミリーコンサートでセンチュリーユースオケメンバーとして演奏。 他にも沢山ありました。 次の記事では、先日の演奏会についてご報告いたします!

【今日の音楽】その71

イメージ
今日の音楽。 かなり久々にユースオーケストラの練習に行ってきました。 とってもいい天気だったので、沢山の家族連れが公園で遊んでいましたね(`・ω・´) チャイコフスキーの「スラヴ行進曲」と、リストの「ハンガリー狂詩曲第2番」。 両方ティンパニを演奏していましたが、まだまだ反省点は多いのです。 ついこの間の師匠のレッスンでも「力が入っとる」と言われて、むむむ…となったばかりでしたが、やっぱり脱力と迫力を兼ね備えた演奏というものはかなり遠い道のりだと思いました。 日々精進( ..)φメモメモ というわけで、チャイコフスキーのスラヴ行進曲の動画を良かったらご視聴ください。

【今日の音楽】その57

今日の音楽。 センチュリーユースオケの合奏練習。 繰り返しがあるところを2回もミスってしまって、指摘されちゃいました。 まだ学びきれてないし成長してないな。 練習の合間に、スタバに行って「 バレンタインチョコホリックココ 」を飲んできました。 甘くておいしい!(*ノωノ) 明日は後輩たちが実技試験でお手伝いしてきます。 これからどうするかイメージする時間にしたいですφ(..)

【演奏会】第21回日本センチュリー交響楽団 星空ファミリーコンサート

昨年に引き続き、私の所属しているセンチュリー・ユースオーケストラも出演する演奏会のご案内です! 入場は無料! ぜひ夏の終わりを感じながら、クラシックを気軽に楽しみませんか? 【第21回日本センチュリー交響楽団  星空ファミリーコンサート 】 日時: 2016年8月27(土)・28日(日) 19時30分から 場所: 服部緑地 野外音楽堂(大阪市営地下鉄御堂筋線・北大阪急行線緑地公園駅から徒歩約10分程、服部緑地公園内) 地図→ https://goo.gl/maps/Z1txTASeU1L2 《ユースオーケストラの出演》 27日: ワーグナー:歌劇「さまよえるオランダ人」序曲 リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲(日本センチュリー交響楽団との合同演奏) 28日: リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲(日本センチュリー交響楽団との合同演奏) 詳細はこちらから↓ 日本センチュリー交響楽団HP: http://www.century-orchestra.jp/

【演奏会】センチュリー・ユースオーケストラ第8回定期演奏会

イメージ
昨年に引き続き、 センチュリー・ユースオーケストラ の定期演奏会をいずみホールにてさせて頂きます! 今回の定期演奏会は、 「サン=サーンス特集」 。 サン=サーンスならではの音楽美をぜひ聴きに来てください(*´∇`*) 【センチュリー・ユースオーケストラ第8回定期演奏会】 日時: 2016年3月5日(土)  15時開演  14時15分開場(14時30分よりロビーコンサート開催) 会場: いずみホール (JR大阪環状線 大阪城公園駅より徒歩5分) いずみホール詳細はこちら→   http://www.izumihall.jp/ 〈プログラム〉 サン=サーンス/歌劇「サムソンとデリラ」より  「バッカナール」 サン=サーンス/チェロ協奏曲第1番 サン=サーンス/交響曲第3番 「オルガン付き」 指揮:関谷弘志 管弦楽:センチュリー・ユースオーケストラ 指導:日本センチュリー交響楽団 チェロ独奏:北口大輔(日本センチュリー交響楽団首席チェロ奏者) オルガン:片桐聖子  入場料:1000円(税込・全席指定) チケット発売中!  チケット取り扱い:センチュリー・チケットサービス TEL06-6868-0591(10:00-18:00) いずみホールチケットセンター TEL06-6944-1188 (10:00-17:30、日祝休み)

星空ファミリーコンサートに出てきました!

イメージ
久しぶりの更新です。     夏休み真っ只中(大学生は)、先日日本センチュリー交響楽団とセンチュリーユースオーケストラが出演しました、 星空ファミリーコンサート に出てきました( ´∀`)       野外のステージでどんな響きがするんだろう?と思ったら、ちゃんとPA (マイクで音を拾ってスピーカーに出す)をされていて、オーケストラがとても響くように聴こえました。   日本センチュリー交響楽団のリハーサルの様子   今回、2日に渡った演奏会でしたが、1日目のみ演奏しました、 ベルリオーズの「ファウストの劫罰」より  ラコッツィマーチ はシンバルを担当。   今年度は、シンバルとバスドラムを中心に勉強していたというのもあるので、良い勉強が出来ました。   特に、2分の2拍子であるこの曲の2拍目で「うん、シャーン!」となる部分では、打楽器の入るタイミングが分かりづらいもので、難しかった…。       それから、日本センチュリー交響楽団との合同で ホルストの惑星から火星と木星 。   非常に熱のこもった木星のストリングスの旋律が印象的で、ステージ上で聴いていても感動しました…(T^T) こちらの曲は今出来ることを、練習通り出来たかな、と。   次は 3月の定期演奏会 です(≧▽≦)! サン・サーンスの作品を取り上げます。     これからも地道に練習頑張ります(。-∀-)

《演奏会》第20回日本センチュリー交響楽団 星空ファミリーコンサート 

私が所属しているセンチュリーユースオーケストラも出演する、演奏会のお知らせです! ぜひ夏の夜にいい音楽をお楽しみください!   第20回 星空ファミリーコンサート2015【第1夜】  8月22日(土) 19:30開演(18:30開場) 服部緑地野外音楽堂 和田 薫:祝響 ~日本センチュリー交響楽団のためのファンファーレ~ ベルリオーズ:「ファウストの劫罰」よりラコッツィ行進 シベリウス:カレリア組曲より行進曲風                      夏のイージーリスニング 夏の日の恋~真珠貝の歌~恋は水色   ★指揮者体験コーナー アニメ古今東西  ルパン三世~キャッツアイ~キャンディキャンディ~宇宙戦艦ヤマト~  Let It Go~ようかい体操第一 ホルスト:組曲「惑星」より火星、木星   指揮:飯森 範親(日本センチュリー交響楽団首席指揮者) 歌:森 季子 共演:センチュリー・ユースオーケストラ   第20回 星空ファミリーコンサート2015【第2夜】 2015年 8月23日(日) 19:30開演(18:30開場) 服部緑地野外音楽堂     和田 薫:祝響 ~日本センチュリー交響楽団のためのファンファーレ~ シベリウス:カレリア組曲より行進曲風 ユーマンス(ショスタコーヴィチ編):タヒチトロット           バデルト:映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」メドレー ★指揮者体験コーナー アニメ古今東西  ルパン三世~キャッツアイ~キャンディキャンディ~宇宙戦艦ヤマト~  Let It Go~ようかい体操第一 ホルスト:組曲「惑星」より火星、木星 指揮:飯森 範親(日本センチュリー...

実技試験終了!♪ヽ(´▽`)/センチュリーユースの練習もありました。

先日ようやく、前期の実技試験が終わりました!(о´∀`о)   私の学校は前期試験がかなり早くて、だいたい4か月で試験に挑むことになるんですね(・・;)   今回、私は春休みからこれを試験でやろうと決めて臨んだ試験でしたが、マリンバはかなりボロが出てしまいました…。 緊張の中、心理状態と体のコントロールをするのは難しいと改めて思った試験でした。     それから、昨日にセンチュリー・ユースの合奏練習があったのですが、本番指揮をして頂く飯森宣親さんが振ってくださいました。   さらーっと通していく中で、合わせていくのは本当に難しい…。 プロのオーケストラプレイヤーはこれを日常茶飯事していると考えると、大変な仕事だと思いましたね。 百発百中は当たり前、一回間違えたら次には直っている。 これが出来るようにこれからも努力をしたいですね<(`^´)>     以上、忙しい近況報告でした(-ω-)/

センチュリーユースオーケストラ 定期演奏会レビュー

イメージ
お知らせもしていたように、先日センチュリーユースオーケストラの定期演奏会がありましたので、少しだけレビューをしたいと思います(^^)d 演奏会詳細はこちらの記事をご覧ください。 http://onngakuduke-perc.blogspot.jp/2015/01/7.html まず、9時に会場入りして楽器搬入。 センチュリー交響楽団と同じステージマネージャーさんが楽器運搬をして下さりました(*´ω`*) さすがは慣れていらっしゃるので私たちも手伝ったのですが、スピードが違いますね(笑) それから昼過ぎまでリハーサル。 会場 のいずみホール は第九が演奏できるような大きなホールではなく中規模のホールなので、100人のオーケストラが入ると狭い…(-_-;) そのため打楽器はピアノとチェレスタの後ろでひっそりと演奏することになるのです( ゚Д゚) リハーサルが済むと、すぐにホールで集合写真を撮影してもう開場の時間に。 本番までの一時間でお昼ごはんを食べて、本番です。 今回チケットの売れ行きが心配されたそうですが、それなりに会場にはお客さんが入っていて安心しましたね(;^ω^) 本番はほとんど練習どおり演奏出来たかな?と。 私にとっては初めてオーケストラの中で演奏させてもらったのですが、程よい緊張感もありましたし楽しく演奏出来たので、とてもいい演奏が出来たのではないでしょうか。 次のセンチュリーユースの演奏は夏にある「 星空コンサート 」です!(≧▽≦) 今から譜読み頑張ります(=゚ω゚)ノ ----------------------------- 追伸: 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)から本日2015年3月11日で4年の月日が経ちます。私も当時中学卒業を目前にしていた時期で、テレビで大津波が押し寄せて家屋や人を飲み込む映像を見て胸を痛めたことをはっきりと覚えています。  震災によって犠牲になられた方の冥福をお祈りすると共に、遺族の皆様・被災された皆様にお見舞い申し上げます。一日も早い復興を願っています。

《演奏会》センチュリーユース・オーケストラ第7回定期演奏会

イメージ
私がメンバーのセンチュリーユース・オーケストラの定期演奏会のお知らせです。       【センチュリーユース・オーケストラ第7回演奏会】         日時: 2015年3月7日(土) 15時開演(14時開場)   ※14時30分からロビーコンサートを開催します。     場所: いずみホール (大阪環状線 大阪城公園駅より徒歩5分)     指揮:小田野宏之  メゾ・ソプラノ:小林久美子 管弦楽:センチュリーユース・オーケストラ     入場料:1000円(全席指定)     《曲目》   ・リスト作曲 ハンガリー狂詩曲第2番   ・グリーク作曲 「ペール・ギュント」第1組曲・第2組曲より   ・ファリャ作曲 バレエ音楽「三角帽子」         チケットはセンチュリー・チケットサービス TEL06-6868-0591(平日10時~18時) いずみホールチケットセンター TEL06-6944-1188(10時~17時半、日祝休み)まで!    

センチュリー・ユース活動報告!12月7日

イメージ
7日にセンチュリー・ユースの練習に行きました! ・・・・というよりは、リハーサル見学しました(*´з`) 何のかっていうと、センチュリーの本体、「 日本センチュリー交響楽団 」のリハーサルです。 センチュリー・ユースのメンバーと交響楽団のサポート会員の方なら、センチュリー交響楽団の定期演奏会のリハーサルの一部を見学出来るのです! これは貴重な機会。。。 で、今回見学させてもらったのはこちらの演奏会のリハです。 こちらの演奏会の「 マーラー 交響曲第5番 」のリハーサルが今日だったようです。 私自身、指揮者の 飯森範親さん を初めて見たのですが、とてもダイナミックな指揮をされるんですね!( *´艸`) それにしても、やはり皆さんはプロフェッショナルなだけあって、凄くアンサンブルをされていました。 ティンパニにしても、シンバル、トライアングル、バスドラムにしてもどのような音を奏でたいか、伝わってきました。 いつか私もプロの方々のようになれたらいいなと思います( `ー´)ノ

センチュリー・ユースでの練習報告。11月23日

先日11月23日、所属するセンチュリー・ユースオーケストラの練習に行って参りました!! 今日はセンチュリー・ユースの指揮者である 小野田先生 による合奏練習でした。 曲は、 ①バレエ音楽「三角帽子」②ハンガリー狂詩曲第2番③ペールギュント組曲第1・2番より抜粋。 「とりあえず、私の指揮の振り方とかテンポをちゃんと見て覚えて、曲の全体の形を見ましょう」という先生の指揮で3時間の合奏練習が始まったのですが。 なにせ、メンバーの皆さん忙しいみたいで打楽器でも 6人居て今日は3人しかいない (笑) で、打楽器の場合は自分の受け持つパートをやりつつ、代奏をするんですよ。 だからほかのメンバーのパートの楽譜も勉強しておかなくてはなりません(;^ω^) 私はペールギュントの代奏で ティンパニ 。 あ、ティンパニ知らない方いますかね? おっきな釜の4つ並んでる太鼓です。 思いっきりsoloやりました(笑) だから前もって学校で練習していたんですよね。 大変。。。 また来週頑張ります! 次はウィンドの定期演奏会前日なんですが、行けるかな~(笑)

センチュリー・ユースオーケストラに入りました!\(^o^)/

今回は題名を見て分かるように、『センチュリー・ユースオーケストラ』に10月26日より入団しました!(*^^)v       で、「センチュリー・ユースオーケストラ」について一応説明。 このオーケストラは「ユースオケ」、つまり29歳までの方が所属するオーケストラなんですけれども、プロオケとは違いアマチュアオケです。   でも、市民オーケストラとの違いは「プロオーケストラ所属のアマチュアオケ」であって、演奏活動に対してサポートが大きいという所が利点です。 日本センチュリー交響楽団の配下という感じ。     私の大学にも列記としたオーケストラ(相愛オーケストラ)があるのですが、私自身がまだ1回生の為オーケストラに乗れる(楽器の担当を任される)というのはもう少し遠いんですね。 相愛大学の打楽器専攻は30人近くいますから…泣     ですから、なるべく早くからオーケストラを経験してみたいという気持ちがあって、今回センチュリー・ユースオーケストラに入団しました!   週末が忙しくなりますが、自分自身の演奏技術を磨いて経験を積むためにも頑張っていきたいと思います!   またこちらの演奏会のほうも後日お知らせします(´▽`)     センチュリー・ユースオーケストラHP↓ http://www.century-orchestra.jp/youth/