投稿

最新の記事

3月の出演予定

 また寒くなって雨も降り、どんよりしていて朝起きるのが億劫な今日この頃。 3月の出演予定をお知らせします(遅くてもう終わってしまっているコンサートもあります) https://percussion-kokitabata.amebaownd.com/posts/56378246 こちらからご覧下さい。

自衛隊の音楽隊に客演してきました

 2025年3月2日(日)です。この日は陸上自衛隊第3音楽隊の定期演奏会に、部外からの支援ということで客演してきました。 2月28日、3月1日の2日間のリハーサル(隊員の皆さんは訓練扱いになるらしい)を経て、本番でしたが、良い体験ができたと思っています。 元々、生まれが舞鶴で海上自衛隊舞鶴音楽隊の方に基礎講習などをしてもらい、打楽器の基礎を教えてもらったので、自衛隊音楽隊は隔たりなく感じていました。 実際現場に行ってみて、すごく和やかな中合奏練習を進めている印象ですし、もっと堅苦しい雰囲気かなと思っていたら実際にそうではなかったです。リハーサル前もずっと練習されているようでしたし、音楽演奏が上達するよう努力を重ねることには変わりないということですね。 とにかく、あまりない立場で演奏できたことは良い経験となりました。 ありがとうございました。

打楽器レンタルのお知らせ

打楽器をいくつか所有していますので、そちらを貸し出しすることが出来ます。 必要がございましたら、以下メールよりご相談出来ますのでご連絡くださいませ。 *基本的に新大阪にあります倉庫へ取りに来ていただく形となります。 *当日中にご返却いただくまでが1日となります。(要相談) お問い合わせ先 → percussion.job.tabata2018@gmail.com <楽器一覧>(1日あたり金額・税別) ・コンサートバスドラム(pearl製・プラスチックヘッド・置きスタンド付き)  ¥5,000 ・サスペンドシンバル(セイビアン Suspended・18インチ、スタンド付き) ¥3,000 ・ドラムシンバル各種(10,14,16,20インチ等) ¥3,000 ・スネアドラム(Nikkan製・14✖️5インチ、スタンド付き) ¥1,500 ・テナードラム(YAMAHA製・本皮ヘッド14インチ) ¥3,500 ・ドラムセット一式(22inchバスドラム、10〜16インチトム選択可、スネアドラム、シンバル類付き) ¥8,000 ・トム1点(10〜16インチ) ¥1,000〜 ・ボンゴ (pearl製・本皮) ¥2,000 ・グロッケン(卓上タイプ・YAMAHA、YG250B・スタンド付き) ¥4,000 ・コンサートチャイム(premia製) ¥10,000 ・コンサートチャイム単管 ¥2,000 ・カホン(濱崎商会製) ¥5,000 ・各種小物楽器 ¥500〜 ・小物台(手作り・A3サイズ・高さ調整可能) ¥1,000 ・スタンド(スネアドラム用、シンバル用) ¥500〜 ☆運搬等も合わせてご用命の場合は、お問い合わせください。運送代は基本¥8,000〜となります。

謹賀新年2025

2025年、明けましておめでとうございます。ご無沙汰しています、打楽器奏者のタバタです。 ほぼ一年以上ぶりじゃないかと思いますが、ご覧いただいている皆様、ありがとうございます。 私もフリーランスとして打楽器の演奏活動をし始めてから、五年目になるところです。正直あっという間という感覚のほうが強いですが、色んなことをしてきたし悔しい思いも、楽しい思いもしてきたと思っています。 昨年で印象的だった公演は、11月のイベント合唱団さんとその前の京フィル定期、それから3月の地元でオオサカシオン公演にのせてもらった時ですね。とても勉強になり、感動的になったし、僕としてはよい経験になったと感じた公演でした。 さて、あまり更新出来ていない当ブログですが、2025年はもっと更新したいなというのが現在の気持ちです。住環境が変わって、なかなかstand fmを更新出来ないでいるため、発信はSNSでのものがほとんどになっていました。 あまり以前のように細かく加工したり、写真を載っけたり、根気強く直したり... そのようなことは出来ないと思いますが、徒然と書くことが出来るスペースなので活用していきたい。指導などにも行って考えることもしばしばあるので、それらがまとめられるといいなと考えています。 何はともあれ、本年も田畑洸貴を宜しくお願い申し上げます。 2025年 1月3日

8月の活動報告

イメージ
あっという間に9月になってしまいました。打楽器奏者のタバタです。 8月はとにかく暑い!暑い!35度なんてザラ、それ以上の気温の日もあったくらい、本当に暑い夏の期間でした。 9月に入ってもまだ暑さは引かず、突然の豪雨があったり天気が不安定なので、体調も崩しやすくなるかと思います。皆様、お気をつけて。 8月は1公演、京都文化博物館別館ホールで開催されました「アンサンブルさいさい」のコンサートに出演致しました。 現代音楽の打楽器アンサンブル。 特に、ジョンケージやクセナキスといったら代表格ですが、3曲中2曲はケージとクセナキスでした。 「居間の音楽」は学生以来2回目の演奏で、音を出す道具は提供いただいた「副産物産店」さんのコーディネートでセットしてもらったものから選びました。木の音、金属、ガラス、カンなど、多彩な音色があったので、何を選ぼうか当日リハーサルまで考えましたね。 「オコ」/クセナキス 、こちらの曲はジャンベ3台で演奏しますが、求められる音色が多彩(基本6つあり、途中で音程感を変えたり、バチで叩く部分がある)ということもあり、個人的な演奏技術の向上も必要だと痛感しました。スコアは20ページ以上、13分ほどの曲です。 この曲は本番が一番まとまって、緊張感もあり、良い演奏になったと思いました。 もう一曲、會田瑞樹(あいたみずき)さんが編曲くださった「打楽器のための協奏曲〜ヴィバルディの調和の霊感、バッハのオルガンの残照に〜」。こちらは、完全版初演ということ。 今回はマリンバ4人、ヴィブラフォン1人、打楽器3人という最大編成で演奏したももの、楽譜としてはもう少し減らしても演奏できるとのこと。アンサンブルコンテストで演奏されたら面白いです。 今回は打楽器の担当で、隣で編曲者で演奏家の會田さんが打楽器パートを演奏して下さいました!とても刺激的で表現が多彩。こうしたい!こう演奏したい!という思いが伝わる演奏にびしびし感化されながら、僕も熱く演奏させてもらいました。

近況報告2022.7月

イメージ
 ご無沙汰しています。タバタコウキです。 こちらではあまり書くことなく過ごしていましたが、暇になってきましたので、更新していこうと思いまして、重い腰を上げた次第。 6月24日には大学院時代から始まった「春と修羅」の企画演奏会が無事終演を迎えることができました。3回目の正直にしてようやく完走することができ、そして何より、コンサートの内容も充実して本当に良いものに仕上げることができました。僕はこのコンサートを一生忘れることはないと思います。世界的流行の感染症を相手に執念で挑んだのですから。 最近で言うと、オーケストラのオーディションが沢山復活してきました。オオサカ・シオンさん、広島交響楽団さん、東京交響楽団さん(こちらは動画審査)など、春の期間に開催していただいて、貴重な経験が出来ました(ということで受かっていません...)。 かくいう今月も、オーケストラアンサンブル金沢さんの動画オーディションに応募しました。来月結果が出るようです。 それから、来月も東京シティ・フィルさんのオーディションが開催されるので、しっかり受けてこようと思います。これまでちっとも手応えもないものが多かったので、少しでも前に進みたいもの。緊張への対策はしっかり考えておかないと。 さて、来月ですが、「アンサンブルさいさい」というアンサンブルグループに参加して、コンサートに出演することになりました。 日時は2022年8月13日(土)15:30開演 テーマは現代音楽です。第2次世界大戦後の音楽を一般的に「現代音楽」と呼び、その中でも特に代表的なクセナキス、ライヒ、ジョンケージの3人に焦点を当てます。 チケットは田畑の連絡先までお問い合わせいただければ、取り置きなどさせていただきます。 チラシはこちら↓ それから、7月21日現在、8月のスケジュールが空いています。もしお仕事のご依頼などありましたら、お気軽にお問い合わせください! それでは、また気が向いた時に。

今後の情報発信について

お久しぶりです。打楽器奏者のタバタです。 今年の春くらいから、なかなか更新できなくなったといいますか、おかげさまで仕事も回復しつつありましてバタバタしていました。それに加えて、自主企画のコンサートに追われて結果的に延期になるなど結構苦労してしまったので、心も穏やかじゃないという感じがつづいていました。 本来であれば、忙しければ忙しいほど以前の「今日の音楽シリーズ」のように書いても良いかと思うこともありました。 まぁ、正直に話してしまうと、書くことが億劫になってしまいました。 ブログというのは一方的に発信されがちなので、SNSと違って反応が得られないことからもモチベーションが大事だと思うんですよね。 YouTubeでは大体「登録してね!」と呼びかけることが多いと思います。一方ブログには登録ボタンみたいなものやフォローなどは見られません。そもそも音楽ジャンルはマニアックな方なので数字が取れないのも当たり前です。 このことは僕が音楽をやる理由にも精通していると思います。反応を得られてお金にない満足感を得られるというか。 僕自身、ブログをやってきてみて、今の時代は動画や音声やSNSが基準であって、ブログはひと昔前のものになったのかなと思ってしまっています。ブログで収益を得られている方から見ればまだまだなんだと思いますが。 以上のことから、しばらく更新はなくなると思います。 また一から情報発信について見直したい。もちろん当ブログは消したりしません。 気が向いたら、バリバリ更新なんかしているかもしれませんし、全然ジャンルが違う記事を書いていたりするかもしれません。たまに覗いてくださると嬉しいです。 コメントやメッセージなどお待ちしております。 (ページの下にコメント欄があります。) また、Facebook、Twitter、Stand FM、YouTubeは更新しつづけます。特にStand FMは音声配信でこのブログに近いことをやっているかもしれません。ぜひ聞きに来てください。 Stand FM  https://stand.fm/channels/5f590b08f04555115d3de7cf それでは。