投稿

6月, 2015の投稿を表示しています

My楽器紹介 ボンゴを手に入れました【メンテナンスもします】

イメージ
中古のボンゴを手に入れました!v(・∀・*) 通常の半額以下でした。 「 ボンゴ 」という楽器、皆さんはご存じでしょうか? ラテン楽器のひとつで、大小二つの打面があり、膝と膝の間に挟んだりスタンドに取り付けて演奏する楽器です! ボンゴ↑ 一応中古ですので、メンテナンスをしておきます。 まずは、チューニングボルトに付いた汚れを取っていきます。 汚れを取って、オイルを指していきます。 油よごれは、ブレーキクリーナーを使えば簡単に取れますので、試してみてください。 金属の部分のくすみも取っておきます。 メタルポリッシュを少しつけて磨くと、軽い青さびくらいなら落ちますよ。 元通りにして メンテナンス終了!(∩´∀`)∩ これから大切に使いたいと思います!(*^^)v ======== 後日追記: この後大学にいる間めちゃくちゃ使いました。打楽器の学生が持っておいて損はない楽器ランキング3位には入ります。ボンゴの本皮は基本的に長持ちするので、いまだ交換などはしていません。ラテン音楽には欠かせない楽器のひとつだと思います。 この記事で紹介したボンゴの現行商品はアマゾンで購入できます。 【関連記事】 コンガを修理してみた件。 https://onngakuduke-perc.blogspot.com/2018/02/blog-post_23.html リサイクルショップ探訪 https://onngakuduke-perc.blogspot.com/2020/06/108.html 田畑洸貴のSNSもフォロー宜しくお願いします! YouTube  https://www.youtube.com/channel/UC6-C0BDkPPmvwn8RM5MqCow Twitter https://twitter.com/Percussion_TBT Facebook https://www.facebook.com/kouki.tabata.104

吉原すみれ先生公開レッスン 2015年度前期。

イメージ
先日の週末に2015年度前期の吉原すみれ先生公開レッスンが行われました!(*´ω`) 吉原すみれ先生は現在、武蔵野音楽大学教授で、今の打楽器奏者が演奏するマルチパーカッションソロを数々初演され、日本を中心に国際的に活躍されている方です。 今回私は、北爪道夫作曲の「 サイド・バイ・サイド 」で受講。 下の動画がその曲です。 この曲は3月くらいから譜読みを始めて、楽譜の解釈も徹底してきたつもりでした。 しかし、まだまだダイナミクスの大きな変化・音色の研究・一定のリズムを保ちながら別のリズムを演奏するといった点が勉強不足だと実感しました…。 試験までは残り 1か月 。 打楽器の敵・湿気でじめじめする季節が続きますが、さらに磨きをかけて熱い演奏が出来たらと思います。

「マーチ『春の道を歩こう』」解説の前半を修正・追加しました。

ちょっと前に記事を書いた、「マーチ『春の道を歩こう』」の解説の前半の記事ですが、追加と修正を加えました! こちらです。 http://onngakuduke-perc.blogspot.jp/2015/04/2015_28.html もし、以前見たという方で特に参考になさっている方が居ましたら、もう一度ご覧頂けるとありがたく思います。 また、後編に関しても更新が遅くなりまして申し訳ありません(;´・ω・) 今後も当ブログはぼちぼち更新ですので、ご了承お願いします(笑)

2015年吹奏楽コンクール課題曲Ⅱ「マーチ『春の道を歩こう』」を自分なりに解説(=゚ω゚)ノ 後編

長らくお待たせ致しました! マーチ「春の道を歩こう」の解説後編です\(^-^)/ では、Trio から最後までポイントを説明します! 《Trio》 この2小節は次のEへ移行する大事な場面です。 低音楽器とバスドラム、トロンボーン、スネアドラムは縦の線がうまくかみ合うように練習する必要があるでしょう。 特にスネアはEの旋律のアフタクトと重なっていますので、pくらいの音量で大事にロールをしてください。次のタンバリンにバトンを受け渡すような気持ちで。 《E》《F》 ここからこの曲の第2の旋律が始まります。 クラリネットとサックスはスラーが書かれている通り、フレーズを意識して演奏すると抑揚が付いていいと思いますので研究してみてください。 トランペットの合いの手で三拍目の16分音符にアクセントが書いてありますが、これは「強く」ではなく、マルカートで(はっきりと)音符を吹くようにという記譜です。16分音符はタッチがはっきりしないとこもって遠くまで聴こえないので、スタッカートよりも長く、しかし短くなりすぎずという所でしょうか。 タンバリンはもし合奏で「遅い」といわれた時は、バンド全体を引っ張るつもりでほんの少し早くたたきましょう。打楽器が遅れるといわれるのは、皮を叩いてから楽器全体に振動が伝わって音が鳴るという作業に時間が生じているからです。 《F》の前の3拍目裏からの「タタタ」でクレッシェンドするように意識するといいと思います。クレッシェンド記号はFの2小節前から書いてありますが、クレッシェンドしたということを分かるようにするには、3つの音符で1・2・3とするのがいいと考えています。 《G》 とても力強いメロディーとドラムマーチのようなトゥッティーが印象的な部分です。 音量は全体ffに設定されていますが、頑張ったffではなく、前文で言ったように「マーチらしいカチッとした、堅い印象」という意味でとらえるといいのではないかと思います。この部分で縦の線が合ったマーチが聴かせられると、次のHからの柔らかい旋律が引き立ちます。 サックスとホルンは同じことをやっていますが、音量のバランスはサックス:ホルン=3:7~4:6くらいで。これは、ホルンの強さとサッ