投稿

9月, 2017の投稿を表示しています

オーケストラフェスティバル終わりました。

イメージ
先日、関西の音楽大学オーケストラフェスティバルの本番を迎えました。 よい経験がたくさんできました!(о´∀`о) ローマの松のティンパニ。 こんなに難しいと思わなかった。 特にダイナミックレンジが幅広く、音の明瞭さのと響きの両立をすることが必要だと感じました…。 あと、演奏面だけでなく他大学の人と関われたことが収穫だったのではないかと思います\(^_^)/ こんなに話す機会は今までなかったし、大学のことや打楽器パートの状況などを聞いて意見を交換することが楽しかった。 一緒にご飯もいきました(ブロンコビリーっていうステーキ店と王将(笑))。 では期間中に撮った写真をどうぞ。 これは拝借いたしました(>_<)

【今日の音楽】その44

イメージ
今日の音楽。 久しぶりのウィンドオーケストラの授業でした。 ずっとオケをやっていてしまってたけど、ウィンドはずっと譜読みが大変なんだった。 しまったなぁ… こんなんじゃこれからやっていけないと自分に渇を入れます。 最近、スケジュール管理というか、練習の効率性・譜読みの質・対応力の壁が何十にも目の前にあるということをひしひしと感じます。 私の一番苦手なところです。 直したいところです。

【今日の音楽】その43

イメージ
今日の音楽。 関西の音楽大学オーケストラフェスティバルの練習がありました。 久しぶりの京芸。 今回使うことになりそうなのは、ヤマハのティンパニ8000シリーズ。 最近出たものです。 というか、ティンパニイスが学校のものよりも座りやすくて良い!! 合奏はとにかくドキドキわくわくでした(#^^#) 色んなことを考えながら初回合奏に挑めたのは、成長点だなと思います。 今週・来週は私自身「 スペシャルオケウィーク 」(自称)で、オケのリハばっかりやるのが続きます。 頑張るぞー。 ホールの間口は広いです。 この記事の本番はこちら!(詳細記事) http://onngakuduke-perc.blogspot.jp/2017/07/7in.html このブログの共有・いいねなど宜しくお願いします!!

【今日の音楽】その42

イメージ
今日の音楽。 昨日と比べてかなりの課題が出来た。 出来てないこともたくさん見つかりました。 ・アンサンブル ・ソロ ・オケ この3つを完璧というのは難しいことだと思います。

【今日の音楽】その41

イメージ
今日の音楽。 なんかこの時期、忙しいのか忙しくないのか。 よく分かりません。 だからどうしてもダラケてしまう。 体がばてているのかも((+_+)) 今日はティンパニのエチュードをして、ローマの松の練習。 ベートーヴェンのシンフォニーもやろうとしたけど、まだ勉強不足…。 アンサンブルの練習も少しやりました。 大学院の勉強もしなきゃな(;´・ω・)

【演奏会】第30回相愛大学打楽器専攻生によるPercussion Ensemble Concert

イメージ
夏が終われば音楽の秋!(*´▽`*) 様々な演奏会がありますが、今年の相愛大学打楽器アンサンブルは気合が入っています! 30回記念演奏会として、 打楽器アンサンブルの名曲の数々をお送りいたします(''ω'')ノ 他では聞けない内容の充実したプログラムになっていますので、ぜひお越しください! 【第30回記念・相愛大学打楽器専攻生によるPercussion Ensemble Concert】 日時: 2017年11月5日( 日 )14:00開演(13:30開場) 会場: 相愛大学南港ホール (地下鉄ニュートラム「ポートタウン東」より徒歩約3分) ゲスト(指導): ベルンハルト・ヴルフ客員教授 ~プログラム~ 【一部】 ・打楽器重奏のための『狂歌百物語』より「鎌鼬」/濱口大弥 ・雨のむこうがわで/池辺晋一郎 ・ディヴェルティメント K.136/W.A,モーツァルト 【二部】 Drumming Part1,2/S.ライヒ 【三部】 ・ルボンb/I.クセナキス ・カリヨン/B.ヴルフ ・イオニゼーション/E.バーレース ・Pleiadesより Ⅳ Peaux/I.クセナキス 入場無料 公式Facebookでは情報を随時更新中!ぜひご覧ください。 https://www.facebook.com/%E7%9B%B8%E6%84%9B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%89%93%E6%A5%BD%E5%99%A8%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%AE%A4Soai-Percussion-Ensemble-622453924574826/?fref=ts

【お詫び】吹奏楽コンクール課題曲解説記事の後編について

以前、吹奏楽コンクールの課題曲の解説記事「前編」を書きました。 こちらの記事です↓ http://onngakuduke-perc.blogspot.jp/2017/06/blog-post_17.html 後編で細かく解説する予定でしたが、ブログ主の時間の都合上当分書けない(というか間に合っていない)ため、後編を書かないことにいたしました。 なお、前編記事のタイトルはすでに「前編」をなくして一記事として更新しております。 待ってくれていた方がもしいらっしゃいましたら、本当に申し訳ありません…。 これからも更新頑張りますので、今後とも当ブログを宜しくお願いします。 ブログ主 Kouki Tabata

管打楽器コンクール報告!【東京観光編】

イメージ
さて、東京観光編です。 ちゃんと東京に行くのは初めて。 とても楽しみです。 せっかくなので、 一日でどれだけ東京回れるか を検証してみました(''ω'')ノ 午前11時前。立川からまずは若者の聖地、 原宿 へ向かいます。 原宿 特に何もしていませんが、カラフルな綿あめやクレープが人気みたいです。 そして、 渋谷 へ。 スクランブル交差点 渋谷といえばスクランブル交差点! 広いですね(*'▽') てくてく歩いているとちょっと気になるお店を発見。 ヤフオフ。 自身ヤフオクで中古楽器を落としたりしているので、もしや?と思って店内へ。 特にブックオフと変わりなかったかな(笑) 渋谷駅 渋谷は再開発が進んでいますが、次来た時には景色が変わっているんでしょうか。 さて、次は東京メトロに乗って 東京ミッドタウン へ向かいます。 あのアイドルグループの本拠地 東京ミッドタウン 東京ミッドタウンに到着。 なんか、大阪で言うとグランフロントみたいでちょっと高級感漂う感じなので、何もできず(;´・ω・) 六本木まで歩いて東京メトロに乗って 上野 へ。 アメ横 正月でよく中継されるアメ横を通り、目的のお昼ご飯のお店へ。 昇龍さん という中華のお店。 ここは大きな餃子が有名で、これを食べてみたいと思って。 大きさはスマホの3分の2くらいの大きさでかなりの肉の量! コショウが少し効いている感じ。 チャーハンも頼んだのですが、ボリュームありすぎでお腹ぱんぱんになりました。 さて、せっかく上野に来たので動物園… ではなく、 東京都美術館 に向かいます。 上野公園って美術館と科学館が沢山あるんですね! 東京都美術館 これを見た 特別展、ボストン美術館の至宝展を見ました。 念願かなっての美術館デビュー。 なんか、絵を見ていると自分の演奏に想像力とかそういうものが搔き立てられる感じがしました。 次は、上野から浅草の近く、 東京ソラマチ へ。 スカイツリーの下ですね。 東京ソラマチ スカイツリーは高いですね~。 料

管打楽器コンクール報告!【1次予選編】

イメージ
前々から記事にも書いていましたが、 管打楽器コンクールを受けてきました! その結果報告の記事です。 結果から言いますと、 1次予選で落選でした((+_+)) 頑張ってきたので悔しいですが、これは結果として受け止めるしかありません。 せっかくなので覚えている範囲で、どのような感じで予選を受けたのかをお話したいと思います。 見て下さっているかたの参考にでもなれば幸いです。 (これは私への次のための記録でもあるのです) 予選に行くまでの経緯も軽く書き留めておきます。 前日20日夜。 大阪から新幹線で新横浜を経由して、八王子、そして宿泊先の立川へ。 立川に到着。東京郊外といっても都会ですね。 関西で例えるなら、大阪駅の内容が神戸の三ノ宮の規模に収まっているといったところ。 その日は夜ご飯を食べて就寝。 次の日に備えました。 翌朝。 さて、コンクール1次予選の日です。 出番は夕方でしたので、午前中に会場の下見をしに 国立音大 へ。 最寄りの玉川上水までは14分。 多摩モノレールで行きました。 国立の新一号館はとてもきれいです。 ちょうど先輩が出番だったので、会場へ。 予選の会場は オーケストラスタジオでした。 天井が高いが、響きすぎないといった印象。 横幅はあまりありません。 扉の奥が予選会場 一度ホテルに戻って、基礎練習とイメージトレーニング。 ハンカチの下には練習パッド 身だしなみを整えて、いざコンクールへ。 受付を済ませて、参加者の待機部屋に行きました。 その待機部屋では音出しは出来ません。 ですが、基礎練習とかチューニングなどはしても大丈夫そう。 15分後、呼ばれて音出し室へ。 音出し室・・・シロフォンなし、人数は一人、約15分間。部屋はアンサンブル室というかレッスン室。 ↓ リハーサル室・・・シロフォンあり、人数は一人、7分間。部屋は先ほどと同じ大きさ。 ↓ 会場外順番待ちスペースで前の人が終わるまで待機。 いよいよ順番が呼ばれて、スネアを持って本番へ。 これは下見でわかっていたことですが、譜面台があまり下がらないものだったので手元が見えるように 譜面台は斜めにおくこと が義務付けられて