投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

【バンクシー展】天才か反逆者か問われて、覆面だから天才。

イメージ
 巷でも有名な謎の多い画家「バンクシー」の企画展覧会に行ってきた。 (↑バンクシー展天才か反逆者か HPより https://banksyexhibition.jp ) 詳しい内容はHPを見てほしい。 チケットは前もって購入しておいた。コロナ対策の兼ねて時間指定をして入場。 最初のブースでは、3つの画面による世界中のバンクシー作の壁画(ストリートアート)に焦点を当てている。 映像の見せ方に関心のある僕にとっては、興味深い。 真ん中の映像は加工されて、写真に動きが加わる映像。サイドの2枚は真ん中の映像とは少し変えて同じアートを映し出していた。なるほど、勉強になる。 その後からはバンクシーの額縁作品や壁画のフォトが並べられている。 美術専門ではないので、絵がどうのこうのなどは語る資格もないと思うが、バンクシーの伝えたいメッセージが絵というものを通して表現されている。 「バンクシー」はその姿を公には知られていないが、世界中に彼(または彼女?)の作品が存在した(またはしている)。 今回の企画展示のテーマは「 バンクシーは天才か、反逆者か? 」だが、一通り作品を見て「今は天才だ」とすぐ思った。ただし条件がある。 それは簡単で「 姿を公にするかしないか 」。 例えば、ある政治家が「あの国のリーダーはあんなにもバカなの?」と言ったとする。「ある政治家」は顔も名前も情報も出ているわけで、その発言が賛成意見を集めたり、はたまた政治衝突の火種になる。戦争の可能性だってあるかも。 でも、Twitterのどこにでもいる「匿名のユーザー」が同じことを言ったとしても、そこまでなるケースはほぼないと思う(誹謗中傷は違う)。だから今でもハッシュタグをつけて政治批判などが行われている 。 バンクシーはどちらかというと後者。名前は芸名かもしれないし、顔も晒されてない。 バンクシー自身の作品では、企画展示でもあるように「政治」や「世界」の現状に対しての批判、時事ネタを元に書いた作品、ダークユーモラスなものもある。多数描いていたネズミは、都会の裏に勝手に住み着くもので、どんな人のことを指しているか。EUの旗の星をひとつ潰した壁画は何を意味するのか。 このような主張、特に言葉による主張はたびたび批判の標的にされるが、バンクシーはそれを匿名性で回避できる。 なので、バンクシーは天才だと思う。 それにしても、日

ドラムの音、上から録るか、下から録るか。

イメージ
録音について考えることが多くなった。というのも、最近はこのコロナ禍のせいで、コンクールやオーディションなどありとあらゆる審査が録音審査であったり、録画審査。 これはあるあるだが、せっかく頑張って演奏したのに録音がいまいちということ。例えば、よく響くホールで演奏したは良いが、響きすぎて何を奏でているのか分からないといった事例だ。人間の耳とは違い、マイクはそう都合よく自動で「処理」(=聞き分け)してくれない。だから、ホールや録音スタジオには音響さんがいる。 でも、今の時代、YouTubeで誰もが発信しライブ配信を始めることができる。それはテレビを圧倒さえさえいて、最近では芸能人が参戦するほど。 そのようなメディア業界の中で、音楽家が音楽を聴いてもらおうとした場合、求められるのは演奏技術や素晴らしい音楽だけだろうか?実際のところ、たぶんそれだけでは足りない。人々がイヤフォンから流れる音楽で求めているのは、心地よく聞きやすい・まるでMVかのような、テレビのような音や映像だと思う。そうとなれば、音楽を演奏する者も録音・映像技術を学ぶべきではないのだろうか。 ということで、今回はスタジオを借り、マイクを持参してドラムの演奏を録音してみることにした。コンデンサーマイク1本、イコライザは何も触らずに。変えるのは「どこにマイクを置くか?」これのみだ。 まず基本的な知識として、マイクには指向性があること。指向性というのは、簡単に言えば音を拾える範囲の事。マイクの下からの音は拾えない、ということだ。 音楽録音で使われるコンデンサーマイク(写真)は片側に指向性があるが、範囲はそれなりに広い。 ①まずは、高めにマイクスタンドを設置し、上からドラム全体を狙ってみる。聞き返してみると、全体的にバランスよく聴こえる気もするが、少しバスドラムが埋もれるイメージ。 ②その次に少し低くして、顔の高さくらいで真っ直ぐ録るイメージで設置。距離も少し離す。これだと、さっきよりもバスドラムが利いて良い。少しスネアドラムやフロアトムが小さくなるかも。 ③次はピンポイントでやってみる。バスドラムの真正面にマイクを置く。それもヘッドの近く。これだとバスドラムをピックアップして録ることができるようだ。音量は少し小さく絞らないといけない。 ④スネアドラムの近くに設置。これも録音現場ではよく見る手法。スネアドラム他、ハイハ

勤め先が休業になったので暇になってしまって、音楽に集中できる(しかも半年くらい)

イメージ
タイトル通り、音楽とは別に生活するために働きに行っている勤め先が、コロナの影響で休業になった。 僕にとっては結構死活問題で、ここで稼いだ給料で生活しているがために減ってしまうと、かなり生活に支障をきたしてくるかもしれん。 唯一救いなのは、前の緊急事態宣言の時もそうであったが、会社が国の補助などを利用して休業手当を出してくれたこと。今回も適用されれば、ある程度もらうことができる。でも、頑張って働いたときよりも少なくなるのは目に見えている…。 今は生活には苦はなくて、たぶん2ヶ月後からだろうと思う。そこからは休業手当で賄われる予定だから。油断は禁物だけど。 新しいアルバイトを探すか…とか思ったが、もしそうなるとしたら音楽になんらか関われる仕事にしたい。他の業種のほうが、それはそれ、音楽業は音楽業だと考えることが出来て良い。それで今のアルバイトをしているわけで。 でも次に働くとしたら音楽関係だろう。音楽教室、楽器屋、ステージ運営など?どれも難しそう。ぼちぼち考えていく。 これは頭を悩ませるとして、音楽業をどうするか。 せっかく数ヶ月から半年、集中できる期間ができたのだから、音楽に一本集中!という手もある。前回の緊急事態宣言のときは、自分の演奏技術の基礎を見直す期間になっていた。あの時間はとても大切だったと今でも感じる。めちゃくちゃ心は苦しいけどね。 音楽の方面では、今年は大きなプロジェクトがある。その企画をなるべく早く進めて、実行に移していくことが出来たらいい。 あと、今年は録音技術なんかを勉強したいと思っている。最近はYouTubeなどのSNSで演奏を配信したりする人が多いけど、オーディションやコンクールでの審査でもだんだん増えてきた。コロナの影響で音楽の方向性はそれまでと違ってきているのかもしれないけど、それにうまく適用したいし、ただ演奏できる音楽家では時代についていけないのかもしれない(分かりません)。まずは専門の本で勉強して、機会があればセミナーなんかにも参加してみたい。 まとめると、まぁ時間がこれから出来そうなので音楽に集中してもいいかなという話。でも、生活が出来なくなったら元も子もないので、支出も減らしていって音楽の仕事をもっと出来たら良いなと思う。 追記:このようなわけなので、たくさん更新をします。ステイホームついでに見ていってください。

本皮ヘッド、再び。【スネアドラム】

イメージ
スネアドラムの打面の皮には2種類ある。 1つはプラスチック製。温度変化があっても音程が変わりにくく、ハードヒットしても割れにくい、耐久性があるヘッドや本皮に似せたものなどなど沢山の種類がある。  もう1つは本皮(本革)。つまり動物の皮を使用したもの。主にドラムヘッドで使われるものは山羊と牛(最近はカンガルーもある)で、皮の処理=「なめし」が2種類ある。 以前、僕はLITIK社の本皮を手に入れて、なんとかタッキング(皮をフープに巻く作業)を完成させてしばらく演奏で使っていたのだが、ソロの本番で割ってしまった。原因はたぶん、照明で温まって張りが極端に強くなったことや多少強く叩いてしまったなど、さまざまな原因が考えるられる。扱いが悪かったのだと思う。それ以降、皮を手に入れるのはあきらめて、プラスチックのルネサンスヘッドを使っていた。 それからしばらく経ち去年の10月、ようやく新しい本皮を安く手に入れることが出来た。Twitterで情報が入ってきたらすぐに買いに走った。しばらくは仕事に明け暮れていて手をつける時間もなかったが、今は緊急事態宣言があり自宅の時間が大幅に増えたので、タッキングを久しぶりにやることにした。 なんとか慎重に作業して、うまく皮をフープに巻くことが出来た。スネアドラムに装着。 冬なので乾燥は結構早くて、水分を補給しながら作業にあたる。 ちなみに今回選択したのは、山羊皮の水なめし。 完成! ある程度チューニングしていてもスナッピーの反応がよく、端を弾くだけでも反応してくれる。それと余分な倍音が出にくいことが、本皮のいいところ。 前にみたいに割らない限りは半永久に使えるものなので、これから大切に使いたい。 このスネア用に温度湿度計を買った方がいいかな。

演奏会、宣伝しませんか?【コンサート情報掲載募集】

こんにちは。打楽器奏者のたばたこうきです。 当ブログでは、コンサートやライヴの情報を掲載して欲しい方を募集しています。ぜひ集客に活用して力になれればと思います! コンサート・ライヴ情報などを掲載希望の方は以下の情報を、メールアドレスまでお送りください。受け取り完了しましたら、ご返信致します。 送り先: percussion.job.tabata2018@gmail.com (メールの件名に「コンサート情報掲載希望」と入れてください) 【必要事項】 ・コンサート/ライブ名 ・開催日時 ・開催場所(ライブ配信等の場合は、リンクがこれにあたります。) ・演奏者名、または演奏団体名、バンド名 ・入場料、チケットの情報 ・コンサート/ライブの内容説明やプログラム、説明したいこと(そのままコピーペーストでの掲載となります。) ・コンサート/ライブのチラシなど画像(2枚まで)※JPEGかPNG画像方式で添付してください。

新年早々マレットを買い、練習しにいく

 久しぶりに簡単な投稿をします。 1月2日。本当に暇でやることもないから、打楽器専門店に行きました。特に何を買うというのはなく、新年初売りの特価品や中古の掘り出しものの楽器を見にいってみました。 いざ行ってみると結構賑わっている。中古品もたくさんあったけど、それよりも気になったのは、 「PLAYWOOD全品20%オフ!!!」。 むむ、これはいいかもしれない。PLAYWOOD製品はマリンバマレット、ティンパニマレット、バスドラムマレットまで多岐にわたるので、それらが全品2割引。かなりお得に買える。 ということで、今月はシロフォン・グロッケンの本番があるので、安江佐和子さんのシロフォンマレットを2つ購入。 10560円が8440円になって、めちゃくちゃ得した気分になった。 その後、いつもの練習スタジオに練習をしにGO。意外と人おるやん〜。 で、お世話になっている先輩からみかんとお餅をもらった。みかんは紙袋で持って帰るほどの量。 いや〜、今日はすごくほくほくな気分で帰宅しましたとさ。 それでは。

新年のご挨拶

当ブログ をご覧のみなさま、あけましておめでとうございます。 2020年はコロナ肺炎ウイルス流行により、音楽活動を制限しながらの生活を余儀なくされましたが、2021年は流行が落ち着いて、誰もがまた音楽を気軽に楽しめる生活が帰って来ることを祈っています。 2021年は演奏企画をひとつ考えています。年内に実施できたら良いなと思っていますので、情報解禁の際はこちらでもお知らせします。また、今年もオーケストラ・アンサンブル等の客演を中心に活動していくと共に、社会状況に合わせた配信などを積極的に行います。 SNSは随時更新しています。ぜひTwitterやFacebook、ブログ、YouTubeをフォロー、チャンネル登録など宜しくお願い致します。 2021年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 2021年元旦 田畑洸貴