投稿

11月, 2014の投稿を表示しています

相愛ウィンドオーケストラ定期演奏会の曲を解説!(後編)

イメージ
前回に引き続き、第2部の曲を解説します。     《第2部》    第2部は 若林義人先生 が指揮されます。  若林先生は現在龍谷大学学友芸術文化局吹奏楽部の音楽監督常任指揮者を勤めておられている方で、龍谷大学吹奏楽部が名の知れたものになったのは若林先生の吹奏楽部に対する指導力が凄いおかげでしょうか。第2部からはとても内容が濃く、迫力のある演奏になると思います!! 若林義人先生   ⑤華麗なる舞曲  近年、吹奏楽コンクールなどでは人気の高いスミスという作曲家の作品で、金管楽器の力強さと木管楽器の巧みな指使い、迫力ある打楽器が特徴です。 各楽器のソロが多いのもこの曲が難しい理由の1つ。 高く鳴り響くホルンにも注目です!         ⑥チューバとコンサート・バンドのためのコンチェルティーノ ホ短調 Op.20  コンチェルティーノというのは短めの協奏曲のことを指します。今回はチューバをリスペクト。   チューバの独奏は 杉山康人さん (クリーヴランド管弦楽団)です。杉山先生は相愛大学出身の方で、関西のオーケストラをはじめウィーン国立歌劇場管弦楽団、ウィーンフィル、アメリカのクリーヴランド管弦楽団など世界各地のオーケストラで活躍されています。   チューバ独奏 杉山康人先生   メリハリの効いた素晴らしい音色で演奏されることでしょうから、ぜひ注目して聴いてください(≧▽≦)         ⑦交響詩「ローマの松」  ローマの松、ローマの祭、ローマの噴水という三大ローマ曲の一つである「ローマの松」は吹奏楽コンクールなどでも自由曲として演奏される壮大な曲です。この曲は以下の4部形式となっています。   1.ボルゲーゼ荘の松  2.カタコンバ付近の松 3.ジャニコロの松 4.アッピア街道の松   とくに4番目の曲は鳥肌が立つほど金管楽器のパワーがもの凄いです!! それと、楽器編成にも注目してください('ω')ノ 吹奏楽では使われないあの楽器が混じっています… 答えは演奏会を聴きにくればわかりますよ~( *´艸`)           というわけで、以上が予定しているプログラ

相愛ウィンドオーケストラ定期演奏会の曲目を紹介!!(前編)

イメージ
いよいよ今度の日曜日はウィンドオーケストラ定期演奏会がザ・シンフォニーホールであります!! 過去の記事を見ていない方はこちらをご覧ください↓ http://onngakuduke-perc.blogspot.jp/2014/10/blog-post_17.html 演奏会チラシ↓ http://www.soai.jp/orch/wind/task/concert_2014/141130_swo36/flyer_swo36.pdf      今回は少しだけ曲目について解説をしたいと思います('ω')ノ この記事を見て興味をもっていただけるとありがたいです! 《第1部》 第1部は 新田ユリ先生 の指揮でお送りします。 新田先生は指揮を相愛オーケストラの指揮者、尾高先生や世界に名の通る小澤征爾さんに師事され、各地で活躍されている女性指揮者。 新田ユリ先生 第1部の曲目を私なりにちょっと解説。(私が演奏するものだけ詳しく書かれています笑) ①吹奏楽のための「クロス・バイ・マーチ」  この曲の作曲者、三善晃さんが昨年お亡くなりになった追悼の意を込めて今回この曲を選曲したそうです。またこの曲は新田先生が過去に吹奏楽コンクールの課題曲の参考音源のレコーディングをされた曲でもあります。 クロス・バイ・マーチの特徴は変拍子が沢山出てくることでしょう。 前に書いたように過去の吹奏楽コンクール課題曲の一つで、この年でこの曲を全国大会で演奏して金賞に輝いた団体はあったとかなかったとか(笑) トランペットの超高音、ジャズの要素が垣間見えたりなど、マーチの中ではかなり難易度の高い曲になります。 ②吹奏楽のためのシンフォニック・ソング  打楽器がクライマックスにかけてとても活躍します!吹奏楽らしいサウンドが魅力でしょうか。 難しい曲が分からない方でも聴きやすい曲になっていると思います。 ③吹奏楽のための「天使ミカエルの嘆き」  旧約聖書で登場する、大天使ミカエルと堕天使サマエルの決闘を描いた作品。そのサマエルを竜(悪魔の象徴)としてミカエルが倒し、平和が訪れるという話でしょうか。  冒頭部からクライマックスに至るまで印象深い旋律が響き、不協和音が悲しみを表しています。  

《お詫び》ウィンドオーケストラ掲載画像の間違いについて

イメージ
過去に書きました記事で相愛ウィンドオーケストラ定期演奏会の画像を掲載致しましたが、曲目に誤りがありました。 ×兼田敏/吹奏楽のための「クロス・バイ・マーチ」 ○三善晃/吹奏楽のための「クロス・バイ・マーチ」 間違った情報をお知らせしてしまい、申し訳ありませんでした。 順次、新しいものに更新しておきますので再度ご覧下さい。

センチュリー・ユースでの練習報告。11月23日

先日11月23日、所属するセンチュリー・ユースオーケストラの練習に行って参りました!! 今日はセンチュリー・ユースの指揮者である 小野田先生 による合奏練習でした。 曲は、 ①バレエ音楽「三角帽子」②ハンガリー狂詩曲第2番③ペールギュント組曲第1・2番より抜粋。 「とりあえず、私の指揮の振り方とかテンポをちゃんと見て覚えて、曲の全体の形を見ましょう」という先生の指揮で3時間の合奏練習が始まったのですが。 なにせ、メンバーの皆さん忙しいみたいで打楽器でも 6人居て今日は3人しかいない (笑) で、打楽器の場合は自分の受け持つパートをやりつつ、代奏をするんですよ。 だからほかのメンバーのパートの楽譜も勉強しておかなくてはなりません(;^ω^) 私はペールギュントの代奏で ティンパニ 。 あ、ティンパニ知らない方いますかね? おっきな釜の4つ並んでる太鼓です。 思いっきりsoloやりました(笑) だから前もって学校で練習していたんですよね。 大変。。。 また来週頑張ります! 次はウィンドの定期演奏会前日なんですが、行けるかな~(笑)

《演奏会情報》平成26年度 作曲専攻後期作品発表会

イメージ
演奏会のお知らせになります! 私も演奏者として出演しますので、ぜひお越しください。 《平成26年度 作曲専攻後期作品発表会》 日時:2014年11月22日(土)   15時半開場  16時開演 場所: 相愛大学南港ホール (地下鉄ニュートラム「ポートタウン東」駅下車 徒歩約3分) 入場無料 ----------------- 裏話ですが、なんと楽譜を渡されたのは先週です(笑) 2週間の内、合わせることが出来るのは2回+リハーサル。 無事に仕上がるかなぁ…(;´∀`) まぁこれも経験(早読みの)なので、頑張りたいと思います!

友人の自主コンサートに裏方で参加。

イメージ
先日相愛の南港ホールで友人が主催のコンサートがありました。 それで、そのコンサートの照明を任されたんです(*´∀`) 初めて本格的に照明をやったのでかな~り緊張しましたよ(笑) 最後までほとんど打ち合わせ通りやれたので嬉かったし、私自身裏方は割と好きなので楽しかったです!  

ドラムPARK開催されました('ω')ノ

イメージ
関西打楽器協会主催で毎年この時期に行われる 「ドラムPARK」 というイベントに行って参りました。 どんな催し物かというと、楽器などの特売あり、ワンコインドラムコンテストあり、パーカッションアンサンブルあり、そしてゲストのパフォーマンスあり、というところ。 「ワンコインドラムコンテスト」 は参加費500円(事前申し込み必要)でドラムソロを演奏して、上位3人と特別賞に選ばれた方にはスネアドラムとかツインペダルとかシンバルなどの豪華な賞品が貰えるというものです。 小学生くらいの子からいい大人まで参加されてました(´▽`) パーカッションアンサンブル は各大学の音大生アンサンブルを演奏していました。 相愛大学からも代表として「プラズマ/石毛里佳 作曲」のチームが演奏しましたよ~。 アンサンブルシーズンにはぴったりですよね。 それから、今回のゲストは「DTMF」というグループの皆さんが演奏とレクチャーを披露。 迫力のあるサウンド(を超えるくらいの音量(笑))と観る人を魅了するパフォーマンスで会場をわかせていました! とても楽しませて頂きました!!(*^^)v

My楽器紹介②! pearl コンサートシリーズスネアドラム

イメージ
過去の記事で「My楽器紹介①」を書きましたが、今回は②です。 私がメインで使っているコンサートスネアです。 メーカーはパール社製でメイプルシェルのスネアです。 ちなみに元のスネアは CRPL1450S/C という型番のスネア(pearl コンサートシリーズ)で、そのスネアの フープ(リム)をダイカストフープ に交換し スナッピーはピュアサウンド社製 のものにしています。 ソナーのスネアとは対照的なメイプル材のスネアドラムらしい 明るい音 が一番の特徴で、それにリムをダイカストフープに替えたことによって太鼓の 図太 さ が加わったスネアになっています。 このスネアの特徴はもう一つあります。 ストレイナー(スネアのスナッピーのON.・OFFスイッチ) です。 通常のストレイナーはノブを下から上にスイッチングしますが、このストレイナーは上から下にスイッチングするタイプのもの。 大学受験の時にフィンクの「 小太鼓組曲 」(スネアドラムの課題曲では有名)をやったのですが、その際に一瞬でスナッピーをONにするというのがあるんですね(;´∀`) そのときに 凄くスナッピーONが楽なんです 。 スネアのソロ曲では実はこういうスナッピーON・OFFも曲の中に動作として出てくるものも多数あるので、もし音大受験なんかを目指している人でスネアを買おうかな?って考えている人はそういう細かい機能も比較してみるといいと思います。 あまりスネアのことに関して詳しくない方はよく分からなかったかもしれませんが、ご了承ください(笑) スネアドラム(コンサートスネアではなく普通のものも)買いたいけどよくわからないという人はぜひ楽器屋さんに気軽に相談するといいですよ(*´ω`) Amazonでも売っています↓ https://amzn.to/37lW4lA (amazonアソシエイト)

センチュリー・ユースオーケストラに入りました!\(^o^)/

今回は題名を見て分かるように、『センチュリー・ユースオーケストラ』に10月26日より入団しました!(*^^)v       で、「センチュリー・ユースオーケストラ」について一応説明。 このオーケストラは「ユースオケ」、つまり29歳までの方が所属するオーケストラなんですけれども、プロオケとは違いアマチュアオケです。   でも、市民オーケストラとの違いは「プロオーケストラ所属のアマチュアオケ」であって、演奏活動に対してサポートが大きいという所が利点です。 日本センチュリー交響楽団の配下という感じ。     私の大学にも列記としたオーケストラ(相愛オーケストラ)があるのですが、私自身がまだ1回生の為オーケストラに乗れる(楽器の担当を任される)というのはもう少し遠いんですね。 相愛大学の打楽器専攻は30人近くいますから…泣     ですから、なるべく早くからオーケストラを経験してみたいという気持ちがあって、今回センチュリー・ユースオーケストラに入団しました!   週末が忙しくなりますが、自分自身の演奏技術を磨いて経験を積むためにも頑張っていきたいと思います!   またこちらの演奏会のほうも後日お知らせします(´▽`)     センチュリー・ユースオーケストラHP↓ http://www.century-orchestra.jp/youth/      

アンサンブルMP4・コンサートvol.3 行ってきました

イメージ
同志社女子大学音楽学科出身の4人で構成されたアンサンブルグループ「MP4」のコンサート、『Ensemble MP4 Concert vol.3・So-called new music!』が2014年10月24日に京都芸術センターにて行われました!       「So-called new music」は日本語で「現代曲」という意味で、それに沿った現代曲を演奏。       『スウィッチバック/ジム・パイウェル作曲』では2台のマリンバでそれぞれ2人ずつ(計4人)で演奏するのですが、2人はマリンバを反対(黒鍵盤側)から演奏するというかなり至難の業を使うものでした。     『ソーコールド・ロウズ・オブ・ネイチャーより パート2/デヴィッド・ラング作曲』では照明を楽器自体に当てたり、鉄のパイプを叩いたりするなどとても面白い演出。     後半では『木片の為の音楽/スティーブ・ライヒ作曲』、そして畑中先生のソロで『ワン・フォー/ジョン・ケージ作曲』、フルートと打楽器の異色のコラボレーションで『フルートと打楽器のための協奏的組曲/アンドレ・ジョリベ作曲』が演奏されました!         全体的な感想として、現代曲というと不協和音だとか変拍子のイメージがあると思うのですが、今回演奏された曲は打楽器の魅力を生かしつつ音楽的で小難しくない、そんな演奏だったと思います(*´ω`) とても刺激を受ける演奏会でした!('ω')ノ