投稿

2月, 2020の投稿を表示しています

音大の大学院に入って良かったこと メリット

イメージ
もう2月も中ごろに差し掛かっていますね。 最近は一段と冷えて、布団から出るのが億劫になっている今日この頃。 この記事では、今年3月卒業予定の音大大学院生である筆者がこの2年で学べたことを、つらつらと書いていきたいと思います。 その1.演奏を生業にする方法を学んだ 私の通う大学院では、主たる研究の他にも講義がたくさんあります。 教授の先生方の講義も受けますが、その中でも「音楽によるアウトリーチ」の講義と実習は、これから演奏家をやっていくにあたって一番糧となるものでした。 具体的には、演奏技術はもちろん大前提極めていくものとして、それとは別のスキルとして 「演奏企画と演出」をすることについて学びます。 現在の日本では、音楽で稼いでいくことはとても厳しい環境がつづいています。 そんな状況でも、食っていくにはどうすれば? ここに着目した講義。 学生は提携ホールの主催事業や、病院でのコンサートを自分たちで企画し、それをどのように魅せるか考えます。これは、今後自分で演奏会を企画したり、演奏する場を与えられる仕事を受けた時に、すごく役にたつものです。 実際、プロオケの現場でも小学生を対象とした巡回公演などでも、どう演奏するかをオーケストラ側が企画するのです。 これをやれたことで、ただ受け身で仕事をこなすだけでなく、 自分から動く力の大切さ を知りました。 その2.研究ということの楽しさ  大学生の4年間は、とにかく実技の練習をしていれば、それなりの成績は取れるはずです。 しかし、大学院ともなると、私の場合は修士号がかかっていますので、論文を提出しなければいけません。 私の大学院では、終わりに40分ほどの修士演奏と1万字以上の副論文を提出することが卒業条件です。 この条件は大学院によってまちまちです。 演奏は技術を磨いて、練習をすればひとまずクリアできます。 一方の論文は、レポートや感想文なんかではなく、ちゃんとしたものを書かなくてはいけません。 なので、私は打楽器の本をひたすら探しました。 でも打楽器の場合は、日本語で書かれた詳しい本はたくさん存在せず、過去に書かれた論文も非常に少ない…。 仕方がないので Google翻訳を駆使しながら、英語で書かれた専門書を翻訳していき、それを