投稿

5月, 2019の投稿を表示しています

フライブルク音大×相愛大学 共同研究プロジェクト演奏会を終えて。

イメージ
この5月、およそ3週間に渡りフライブルク音楽大学と相愛大学音楽学部(大学院音楽研究科を中心)が共同で企画したプロジェクトに、相愛大学院生として参加していました(#^^#) チラシ 5月初め、ドイツ・フライブルク音楽大学より4人の学生が大阪に来ました。 打楽器の学生は、マイケルとフィリップの二人です。 私自身、海外に行ったこともなく、ドイツ語愚か英語もしゃべれないので、 どうやって会話しよう …と不安いっぱいでした。 でも、まぁそれは来た人も同じです。 なおさら日本語なんて難しい言語、どうしようってなっていたと思います。 私は中学高校でなんとなく覚えている文法と単語を引っ張り出し、ある時はグーグル先生に翻訳してもらいながら(めっちゃ使いまくった)、英語で会話しました(ドイツの人はかなり英語がしゃべれるようです)。 すごーーーく片言英語でしたが(笑)  田畑(左)とフライブルクの学長さん(右)。 必死で話しています 私は、彼ら打楽器の二人と アンドレ・ジョリヴェ作曲「フルートと打楽器のための協奏的組曲 」と 武満徹作曲「四季season 」、 それから、フルートとバロックリコーダーを含めた4人の留学生とは、 日本の雅楽 を一緒に演奏するというプログラムに参加しました。  武満徹「四季」のセット 特に武満徹の曲は、私の先生方が以前に「完全版」を再現演奏した曲で、とても即興的かつ印象深い曲です。 日本特有の「間」を感じる ことで初めて成立する曲なのです。 また、雅楽は 笙(しょう) をおよそ3年ぶりくらいに演奏しました。 以前は授業と、卒業式でも演奏したことがあります。 でも今回はフライブルクの学生と一緒に練習し、勉強しました。 日本の雅楽のような音楽は、西洋のテンポとは違って平均的なものではなく、「伸び」がそれぞれにあり、普段オーケストラをしている人からすると、本当に慣れが必要です。 なおさら、ヨーロッパの人は。 でも一緒に笙を演奏したマイケルは、ありとあらゆることを覚えるのが早く、笙の先生も誉めていた程です。 本番の演奏も、全体としては上手くいったのではないか

はじめてのプロオーケストラ 現場初日。 (今日の音楽その91)

今日の音楽。 初めて、人生で初めてプロオケの現場で演奏しました。 お世話になっているのは 京都市交響楽団。 関西を代表する一流オーケストラです…!! レッスンも事前に師匠に見てもらい、絶対に遅刻しないように早めに起きて練習場へ向かいました。 1時間半前に着くと、もうコンサートマスターの方と数人来られてました。 ぺこぺこ挨拶してまわります。 かなりおどおどしながら事務局の人にも挨拶。 10分後くらいには楽団員さんがぞろぞろと集まり始めて、それぞれ練習していました。 僕も色々さらいましたが、これ以上何をしろと…っていう状態に。 やれることはやっていざ合奏。 本当に、プロは音圧がすごい。 圧倒されまくりで、いつもの音量感でヴィブラフォンをやったら小さくて聴こえない。 トライアングルは音色が違うかなーと団員の先生に指摘され、「そ、そうですよねー…」 オケの中でのバランスを取るのは、ただ音量だけじゃない、もっと気を付けることが山ほどありました。 まさに 未知との遭遇。 ここで試されているとすれば、明日の現場で改善出来ているかが一番のキーポイント。 少しでもオケに馴染めるように最善を尽くそうと思うところです。 夢への第1歩、頑張ります。 それでは。