投稿

10月, 2016の投稿を表示しています

アンサンブルの夕べを終えて

イメージ
2016年10月22日にありました、第29回相愛大学打楽器専攻生によるアンサンブルの夕べが終わりました…。 今年はかなり貴重な経験をしました。 まずは、普通の楽器を使わない曲に挑んだこと。 「リビングルーム・ミュージック」という曲でその名の通り、リビングにあるものを楽器として音を出します。 さらに、これを一連の生活の流れとして、シアターピース(寸劇要素の加わった作品)のように仕上げます。とてもやっていても楽しい作品でした。 もうひとつは、打楽器の作曲家であり自身も演奏家である、ジヴコビッチという作曲家の作品、「Lamento e danza barbara」。 これは、とても大曲。 西洋のマリンバスピリチュアルとでも言えるでしょう。 マリンバソロが1人、打楽器が3人という編成で、ジヴコビッチの作風とリズムが多く垣間見える。 打楽器3人のセットが一人一人大きくて、さらに楽器に関しても指定が多くなされています。 それだけこだわりがある作曲家。 冒頭の暗く闇に包まれた序章から始まり、やがて大太鼓が鳴り響く。 マリンバを中心にリズムが刻まれ、テンポが上がっていき、未開の地のダンスはヒートアップ。 勢いそのままに冒頭のメロディーが再現され、ダンスは終わる。 とにかくとてもカッコいい曲です。 充実した練習が出来て本当に良かったと思います。 来年はどんなものが待っているのだろうか。 さて、切り替えてソロとオケの練習だ!!

ティンパニマレットの整理

イメージ
ご無沙汰しております。 最近としては、本当にティンパニを練習・演奏する時間も曲も増えてました。 今さらっているのは、    ・ベートーヴェン/交響曲第3番  ・チャイコフスキー/交響曲第6番 悲愴  ・ボロディン/歌劇「イーゴリ公」より「韃靼人の踊り」  ・P.スパーク/Between two river ベートーヴェンは春の定期演奏会で演奏することが決まりました。 人生初ベートーヴェンです。 「悲愴」はこれも春でセンチュリーユースの定期で、韃靼人の踊りは10月29日の和歌山公演と12月の定期で演奏します。 スパークの曲は、11月16日のウィンドオケで演奏。 それで、最近はレッスンやらオケの授業でティンパニマレットを酷使して、もけもけ~の状態だったのでフェルト針でちくちくして、整形しなおしました(音は硬くなっちゃうけども)。 ついでに、今まで何気にマレットについているグリップゴムを全部外してみました(*‘ω‘ *) KATOマレットのグリップが一番ぎゅうぎゅうに入っていました… 学校で試しに叩いてみたのですが、コントロールしやすい。 コントロールしにくいなーってだけ思いながら演奏していたので。 だから、グリップゴム外す人も多いのね…と初めて知りましたね。 振動を止めてしまうという意見もあるそうです マレットといえば、この間KATOマレットをいくつか試奏させてもらったので、また別に記事を書きます。 お楽しみに(-ω-)/ 後日追記 改めてコロナ自粛期間中にマレットの整理をしました。 その記事はこちら http://onngakuduke-perc.blogspot.com/2020/05/1.html 【関連記事】 ティンパニを練習出来るスポンジ製パッドの作り方 http://onngakuduke-perc.blogspot.com/2020/04/2.html マーラー5番を叩いた時の記事 http://onngakuduke-perc.blogspot.com/2018/10/5.html アカデミアマレット試してみた http://onngakuduke-perc.blogspot.com/2017/01/blog-post.html ア