パーカッションフェスティバル2015レビュー!後編


さて、この記事ではパーカッションフェスティバル2015の5月3日分のレビューをしたいと思います!

まだ、前編をご覧になっていない方はこちらからご覧ください↓
http://onngakuduke-perc.blogspot.jp/2015/05/2015.html



5月3日は大阪フィルハーモニー会館にてレクチャーと5人のゲストのパフォーマンス。



まず、中に入ると毎度なのですが、各楽器メーカーさんや楽器店のブースが所狭しと並んでいます(´ω`*)



楽器メーカーさんから特に力が入っているなと感じたのはSAKAEさんと斎藤楽器さん。


サカエは大阪の正真正銘Made in 関西の打楽器メーカーで、今年からさらに楽器のラインナップが大幅に増えたそうです。

なんとバロックティンパニも今後発売するそうで展示がありました!( ゚Д゚)


斎藤楽器(Saito)は東京の小さな工場で製作されている鍵盤打楽器を中心としたメーカーさん。

SaitoのヴィブラフォンはYAMAHAと並びかなり人気ですよね(*´з`)


そこで見つけたのがこちら↓

現在はまだ非売品であるローズウッド玉のシロフォンマレットです!

今後発売するかは決定ではないそう(=゚ω゚)ノ
なので、まだマレットの柄部分に印字がない、かなりレア~なものです。


Saitoさんの隣のTAMAさんも負けじと展示されていました


昼からはまず打楽器協会の先生方による「吹奏楽コンクール課題曲レクチャー」がありまして、その後に5人のゲストによるレクチャー&パフォーマンス。



まずは小森さんで、「マリンバの歴史」についてのお話。

マリンバってアフリカ発祥の楽器が中南米 → アメリカ ⇔ 日本 と渡ってクラシック音楽としてのマリンバに進化し、技術革新を経てヨーロッパに渡り、今のマリンバという楽器になったそうですよ('ω')ノ



続いては大茂(だいも)さんで「楽譜の読み取り方、弾き方」を中心としたお話。

楽譜に書いてあるその音が一体何を意味しているのか、考えたことはありますか?
音符から何を読み取り演奏するのかは私たち演奏家の仕事です。

武満徹さんの言葉で「私たちの耳は聴こえているのか」という言葉があるそうなのですが、音楽には感情や思いや情景があり、それを意識して聴こうとせずにただ無機質な音として聴き続けると人はそれを感じなくなる、ということらしい。


このお話は音楽に向き合う時の向き合い方が劇的に変わるものだなと思います(*‘ω‘ *)



続いて、ネイ・ロサウロさんは「今に至るまでと表現」について。

ロサウロさんは元は作曲と指揮の勉強をされていたそうなのですが、大学で打楽器に出会って自分で様々な曲を書きながらマリンバとヴィブラフォンの今の奏法を身に付けたそうです。


メロディは聴かせ、レガートなら上に向かうほどクレッシェンド、フレーズ間での息継ぎなどベーシックながら忘れているものを思い出させてくれたように感じます。




次の石川さんは「練習と意識」について。

やはり誰しも上手くなりたいのが希望で、それを実現するにはどうしたらよいか。
石川さんは「ポジティブ思考と向上心・テクニックは神経伝達を早くすることが大切」とお話されました(´ω`*)

練習の時もただ何も考えずにやるより、五感で感受しながら思考錯誤することがレベルを上げることにつながるそうです!



最後は神保さんで、「アンサンブルでのドラムの役割」のお話。

ドラムは「音楽の地面」を作り、それは『パルス』(1・2・3・4、1・2・3・4という周回するビートのようなもの)を感じて共有することで良いアンサンブルが成り立つとの事。


実際に演奏されて、8分音符分・16分音符分ずらすとカウントが分からなくなりましたね(笑)
確かに大事な要素の一つだと思いました!





というわけで、以上5月3日分のレビューでした!

パーカッションフェスティバルは毎年開催なので、また来年もいらしてくださいね~(∩´∀`)∩

コメント

このブログの人気の投稿

音楽家プロフィールの書き方【自分の実績と頑張りを示す】

自作練習台の作り方(スポンジ製)

マレット紹介第1弾 ティンパニ編