ドラムの音、上から録るか、下から録るか。

録音について考えることが多くなった。というのも、最近はこのコロナ禍のせいで、コンクールやオーディションなどありとあらゆる審査が録音審査であったり、録画審査。

これはあるあるだが、せっかく頑張って演奏したのに録音がいまいちということ。例えば、よく響くホールで演奏したは良いが、響きすぎて何を奏でているのか分からないといった事例だ。人間の耳とは違い、マイクはそう都合よく自動で「処理」(=聞き分け)してくれない。だから、ホールや録音スタジオには音響さんがいる。

でも、今の時代、YouTubeで誰もが発信しライブ配信を始めることができる。それはテレビを圧倒さえさえいて、最近では芸能人が参戦するほど。


そのようなメディア業界の中で、音楽家が音楽を聴いてもらおうとした場合、求められるのは演奏技術や素晴らしい音楽だけだろうか?実際のところ、たぶんそれだけでは足りない。人々がイヤフォンから流れる音楽で求めているのは、心地よく聞きやすい・まるでMVかのような、テレビのような音や映像だと思う。そうとなれば、音楽を演奏する者も録音・映像技術を学ぶべきではないのだろうか。


ということで、今回はスタジオを借り、マイクを持参してドラムの演奏を録音してみることにした。コンデンサーマイク1本、イコライザは何も触らずに。変えるのは「どこにマイクを置くか?」これのみだ。

まず基本的な知識として、マイクには指向性があること。指向性というのは、簡単に言えば音を拾える範囲の事。マイクの下からの音は拾えない、ということだ。

音楽録音で使われるコンデンサーマイク(写真)は片側に指向性があるが、範囲はそれなりに広い。


①まずは、高めにマイクスタンドを設置し、上からドラム全体を狙ってみる。聞き返してみると、全体的にバランスよく聴こえる気もするが、少しバスドラムが埋もれるイメージ。

②その次に少し低くして、顔の高さくらいで真っ直ぐ録るイメージで設置。距離も少し離す。これだと、さっきよりもバスドラムが利いて良い。少しスネアドラムやフロアトムが小さくなるかも。

③次はピンポイントでやってみる。バスドラムの真正面にマイクを置く。それもヘッドの近く。これだとバスドラムをピックアップして録ることができるようだ。音量は少し小さく絞らないといけない。

④スネアドラムの近くに設置。これも録音現場ではよく見る手法。スネアドラム他、ハイハットもくっきり入ってくる。意外にもバスドラムも入りやすい。シンバルは後ろで鳴っているイメージになる。


4種類試した。ドラムの場合、マイク1本で録音等するときは真正面から録ると全体を、マイクが複数あってミキシングできるなら、それぞれにマイクを置いて音量は少し絞る。このような工夫ができる。

ドラムの場合、特に音量の天井は気にした方がよくて、あまりに入力音量が大きすぎると割れた音(デスメタルって感じ)になるため、あらかじめテストして音量を決めておくのが鉄則だと感じた。

それから、ドラムの場合は特に太鼓やシンバルなど音がいろんな方向に出ているもので、そのためにそれぞれをピックアップしてミキサーでバランスをとって録音する方が、バランスよく聴こえるということがわかった。全体を割とくっきり取れるのはデッドなスタジオくらいで、広い会場では響きすぎて、音を拾えない。だから、それぞれにマイクを立ててミキシングするということだ。


今回、このマイクで録音をしてみた。録音位置は②あたりかな。

stand fm というラジオ・プラットフォームで配信しているので、気が向いたら聴いてください。

こちらから



コメント

このブログの人気の投稿

音楽家プロフィールの書き方【自分の実績と頑張りを示す】

自作練習台の作り方(スポンジ製)

マレット紹介第1弾 ティンパニ編